矢川駅

国立市内にはJR線の駅が3つあります。そのうちのひとつがJR南武線の矢川駅。ほかにお隣の谷保駅、JR中央線の国立駅があり、それぞれに個性的なバックボーンを持っていますから、駅を起点・終点とするそぞろ歩きも楽しいですよ。

矢川駅からは、どんな風景が見られるでしょうか。

まずは南武線と矢川駅のご紹介から。

JR南武線の前身は、多摩川砂利鉄道の名義で建設出願をし、のちに改称された南武鉄道。並行するように流れる多摩川にはその当時、砂利の採掘場があり、川崎の工場地帯への運搬を目的として請願されたのでした。1927年に川崎、登戸間が開業し、少しずつ延伸して1929年に立川に至り、全線開業となりました。

奥多摩で産出されていたセメント原料となる石灰石は、当初、青梅鉄道から中央本線・山手線・東海道本線を経由して川崎に運んでいましたが、南武鉄道開通後は、こちらを経由することで、輸送距離を大幅に短縮できました。

南武鉄道は資材の運搬を担うことで、工業地帯の稼働を支える路線だったのですね。

1930年代以降は、日本電気、富士通信機製造などの工場が進出し、沿線の人口も増加、通勤客も運ぶようになりました。そんな情勢の中、矢川駅は1932年5月20日、地域住民の寄付によって矢川停車場として開業したのです。

南武鉄道は1944年に国有化され、運輸通信省南武線となりました。そのとき、矢川停車場は廃止になりかけたのですが、地域住民たちの運動、願いが叶って駅としての存続が決まりました。

1965年には橋上駅舎に改築、1987年国鉄分割民営化によりJR東日本の駅に。

現在の駅舎は2011年オープン。その際に駅長室が南側から北側に移動しましたが、ホームの番線は変更されなかったので、いわゆる「プラットホームの付番ルール」からは変則の形をとっています。

矢川駅南口は国立市内でもとりわけ緑豊かな南部エリアへの玄関口。歴史的にも由緒ある南養寺、くにたち郷土文化館、古民家、城山さとのいえ、ママ下湧水、城山公園、多摩川など、散策スポットにも恵まれています。

今回は、駅名の由来となった小川「矢川」を水源に向かって歩いてみましょうか。

矢川の名前は江戸時代からあり、古くは谷川とも記したようです。

矢川は立川段丘崖下(ハケ)から湧き出る豊かな水を源とする川幅2m、長さ1.5kmほどの流れです。静かな住宅地を縫うように流れ、甲州街道下を横切り、滝乃川学園構内からハケ下に流れ出ます。

一部は、写真正面の国立第六小学校の敷地内を通っていて、校歌(杉本竜一さん作詞作曲)にも「水清いこの川は…」と謳われています。

第六小学校に隣接する矢川いこいの広場は水遊びに興じる子どもたちでにぎわうこともしばしばあります。この広場を左手に見ながら進みます。

やがて矢川緑地保全地域に入ります。1977年に保全地域指定された緑地は、湿地帯、樹林帯、バードサンクチュアリ(保護区域)からなり、水生植物をはじめ多くの珍しい動植物が生息しています。木道を歩きながら、自然観察が楽しめますよ。

つきあたりの上は、みのわ通り。階段を上って通りを横断。その先の階段をくだると矢川辯財天に到着します。残念ながら自然に湧出しているところは見られないのですが、ここが矢川の水源と言われています。

市内の道路には「中世の歴史探訪コース」(写真は矢川駅を南下して甲州街道との交差点にあります)や「自然と文化の散策路」などの案内標示も設置されています。緑豊かな南部地域はお散歩にうってつけ。ゆったり流れる時間を楽しんでみてはいかが。

 

矢川駅モノクロ写真2点提供:くにたち郷土文化館

参考文献:

『あおぞら-国立の自然と文化―』(2002年 国立の自然と文化を守る会編)

『学園都市開発と幻の鉄道~激動の時代に生まれた国立大学町~』(2010年 くにたち郷土文化館)

『くにたち商店街形成史―国立大学町を中心として―』(2000年 国立の自然と文化を守る会編)

『まち、ひと、くらし-写真でみるくにたち-』(2006・2018年 くにたち郷土文化館)

『くにたち あの日、あの頃-写真に見る少し昔のくにたち-』(2017年 公益財団法人くにたち文化・スポーツ振興財団 くにたち郷土文化館)

『みんなでくにたちを歩こう 健康ウォーキングマップ NO.4 矢川の清流とママ下湧水が出会う道』(国立市健康増進課保健センター)

 

 

基本情報

店舗所在地
国立市石田660