2011年04月01日 学び くにたちの見どころ 青柳稲荷神社 青柳はその昔、現在の府中市本宿の多摩川南岸の青柳島にありました。1671 年(寛文11年)、多摩川の大洪水によって青柳島が流失したため、村人たちは四ツ谷村を経てこの地に移住し、新たに青柳村を開拓したということです。 『青…
2011年04月01日 学び くにたちの見どころ ママ下湧水 古代の多摩川が武蔵野の大地を削ってできたのが、崖線と呼ばれる場所です。崖線は青梅あたりから二子多摩川の先まで続き、崖線のあるところには多くの樹林や土地の高低差が見られます。 国立では、国立駅よりも北側に国分寺崖線、富士見…
2011年03月31日 学び くにたちの見どころ 永福寺(ようふくじ) 宝林山永福寺は、すぐ南にある南養寺に属し、南養寺と同じく臨済宗建長寺派。立川普済寺の末寺。江戸時代の 1661~1673年(寛文年間)に、建長寺177世、普済寺6世、南養寺10世である高僧・天叟宗祐大和尚という禅師により…
2011年03月30日 学び くにたちの見どころ 滝の院 かつて谷保には、天台宗梅香山安楽寺というお寺がありました。創建は1014年(長和3年)といわれ、谷保天満宮の別当寺※として神社を管理し、祭祀を執り行ったようです。ところが、明治時代にはいると神仏分離政策がとられ、さらに火…
2011年03月29日 学び くにたちの見どころ 南養寺 谷保山南養寺は、臨済宗建長寺派の禅寺。同じ建長寺派である立川普済寺の末寺です。 南北朝時代の1347年(正平2年)、立川・国立一帯の有力武士であった立川入道宗成(むねしげ)が大檀那となり、鎌倉の建長寺から禅師・物外可什(…