-
矢川の清流で育てられた朝顔の里の記録 「朝顔の里」の風景 ~朝顔市までの日々~2023年7月1日(土)〜2日(日) 7:00-14:00(売り切れ次第終了)会場:JR中央線 国立駅南口大学通り緑地帯(一橋大学正門南側)第35回となる、くにたち朝顔市。希少な“くにたち産の日本朝顔”が手に入るとあって人気です。その朝顔は、実際に国立の農家さんが矢川の清流で育てています。「朝顔の里」で丹精込めて育てられている様子、朝顔市に出荷されるまでの様…
- 観る・楽しむ
- 買う
-
Brass Quintet 東京音楽コンクール入賞者による金管五重奏2023年11月12日(日) 16:00会場:くにたち市民芸術小ホール(国立市富士見台 248-1)チケット取り扱いくにたち市民芸小ホール窓口 042-574-1515白十字ブランコ通り店 042-572-0416しまだ文具店 042-576-4445旧国立駅舎まち案内所 042-505-66…
- トーク・ディスカッション
- 音楽
-
「縄文ノート」をもって縄文を探検しよう! 北多摩縄文スタンプラリー2023年7月21日(金)~2024年1月31日(水)会場:旧国立駅舎/くにたち郷土文化館北多摩縄文スタンプラリーが7月21日からスタート!。「縄文ノート(スタンプ帳)」をもって縄文を探検しながら、5つのまち(調布市・東村山市 ・国分寺市・国立市・西東京市)のチェックポイントをまわってスタンプを集めよう!スタ…
- 観る・楽しむ
-
たましん歴史・美術館 風景のかたち、風景の手ざわり2023年7月29日(土)~11月12日(日) 10:00~18:00(最終入館は17:30まで)会場:たましん歴史・美術館(国立市中1-9-52)前 期 7月29日(土)~ 9月17日(日)後 期 9月24日(日)~11月12日(日) 開館時間 10:00~18:00(最終入館は17:30まで)休館日 月曜日、祝日、9月19日(火)~9月22日(金)入場料…
- 観る・楽しむ
-
日本の「おしぼり文化」を国立から世界へ発信 東京アートビエンナーレ2023「おしぼりリンケージ」2023年9月1日(金)~11月5日(日) 各店舗、会場による東京の地場に発する国際芸術祭「東京ビエンナーレ2023」に、国立市に本拠地を置くFSX株式会社が、世界初の「おしぼり」と「アート」を融合させる「おしぼりリンケージ」で参画しています。「おしぼり」は手指衛生だけでなく、日本…
- 観る・楽しむ
-
国分寺~小金井にゆかりのある文化人について 中央線沿線物語「国分寺~小金井」編2023年9月18日(月祝) 14:00~16:00会場:旧国立駅舎 展示室 (JR中央線 国立駅南口)日時 9月18日(月祝) 14:00~16:00会場 「旧国立駅舎」展示室 (JR中央線 国立駅南口)講師 嶋津 隆文 元 松蔭大学観光文化学部教授国分寺~小金井にゆかりのある作家、音楽家たちの地元での足跡を辿りま…
- トーク・ディスカッション
- 観る・楽しむ
-
SDGsを広めるポスターをつくろう! 第4回SDGs全国子どもポスターコンクール募集中!子ども大学くにたち2023年7/15~11/15(応募期間)2023年度 第4回SDGS 全国子どもポスターコンクールSDGsを広めるポスターをつくろう!今回はあ・い2つの部門で募集します!【あ】「SDGsの目標」部門SDGsの17の目標のうちいずれか1つを選び、その目標を達成さ…
- 観る・楽しむ
-
130個の宝物(たまらん)を探せ! 【超たまらん博】たまトレジャーハント2023年7月22日(土)~10月29日(日) 各施設による超たまらん博多摩地域の《超たまらん》 魅力を発信!住まう、 育てる、 働く、 遊ぶ。 知ればもっと好きになる。今年、多摩地域は神奈川県から東京府(当時) へ移管されて130年目を迎えます。多摩地域ならではの多彩な魅力をお…
- 観る・楽しむ
-
やさしい「白」、いろいろに 白磁のうつわ 谷口晃啓展2023年9月30日(土)~10月9日(月・祝) 12:00~19:00 最終日17:00会場:暮らしのアートギャラリーもえぎ(東京都国立市中2-18-36)瀬戸の磁土を用い、酸化焼成と還元焼成によって、 ベージュがかった白や、ブルーがかった白など、 いろいろな白のうつわを作りつづけている谷口さん。 シンプルで美しく、あたたかみがあるうつわは使いやすく、日々の暮らしを豊かに彩…
- 観る・楽しむ
-
旧国立駅舎で市民展示 中央線芸術祭「くにたちのいろかたち」2023年10月6日(金)〜10月9日(月・祝) 10:00~19:00(初日11:00~/最終日17:00まで)会場:旧国立駅舎 広間・展示室(JR中央線南口すぐ)Center line art festival Tokyo 2023 での作品展示「くにたちのいろかたち」を開催。8 月の「ワークショップ まちの欠片、まちの線」で制作された作品が、旧国立駅舎で市民展示として公開されま…
- 観る・楽しむ
-
ちょっとイタリアンな 楽しく美味しい昼下がり くにたちで「イタリア日和」2023年10月9日(月・祝) 14:00~18:00会場:国立駅南口駅前広場ちょっとイタリアンな 楽しく美味しい昼下がり国立市が友好都市を計画しているイタリア・ルッカ市のご紹介ワインに合う、美味しいイタリアのお菓子やお惣菜を販売イタリアの雑貨やオリーブオイルの販売イタリアをはじめ世界のワインをオ…
- 買う
- 食べる
-
ゲーム 仮装コンテスト パレード お化け屋敷 ハロウィン in くにたち 20232023年10月29日 (日) 10:00~16:30(企画による)会場:たまご広場 (雨天時: むっさアーケード内)むっさ21大創業祭ハロウィン in くにたち 2023ゲーム企画 仮装コンテスト パレード お化け屋敷など。ステージ タイムテーブル11:25~11:40 オープニング11:40~11:50 GOTOさんダンス12:05…
- 観る・楽しむ
-
Kunitachi My Life オリハラ ケイコさんと一緒にアートをつくろう!2023年10月21日(土) (1 回目)10:00~ (2 回目)11:30~会場:(仮称)nonowa 国立 SOUTH 新築工事東面仮囲参加型ワークショップ「オリハラ ケイコさんと一緒にアートをつくろう!」日 時:2023 年 10 月 21 日(土) (1 回目)10:00~ (2 回目)11:30~※雨天の場合は 2023 年 10…
- 観る・楽しむ
- アート
-
禅の言葉に耳をすませ、旬のキウイに舌鼓 くにたち散歩 座禅体験とキウイ狩り令和5年10月25日(水)集合 JR南武線 矢川駅 9:30参加費 お一人 2.000円(座禅体験、キウイ狩り1㌔持帰り、保険含)お申込み 国立市観光まちづくり協会電話 042-574-1199メール eve…
- 観る・楽しむ
-
写真や地域資料とともに紹介します 秋季企画展 くにたちの小学校令和5年10月28日(土)~12月10日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで)会場:くにたち郷土文化館 (国立市谷保6231番地)現在国立市内には、公立8校・私立3校の計11校の小学校がありますが、明治時代は1校だけでした。国立市内の小学校開校や発展には、どのような背景があるのでしょうか?本展では、国立市内の小学校の歴史を、写真や地域資料とともに紹…
- 観る・楽しむ
-
くにたち観光案内人と巡ります くにたち散歩 歴史探究 文化財めぐり令和5年10月29日(日)・11月1日(水) 集合 JR中央線国立駅南口「旧国立駅舎」前 9:15
- 観る・楽しむ
春のイベント
-
桜ウォーキング4月上旬日曜
大学通りや根川緑道など、国立から立川にかけての桜の名所を歩いてめぐります。昭和記念公園をスタート、大学通りがゴールのコースは約9キロ、3時間程度。
夏のイベント
-
くにたち朝顔市7月第一週土曜・日曜
市内の生産グループ「朝顔の里」が育てた朝顔が、大輪の見事な花を咲かせて早朝の大学通りにズラリ。浴衣姿のお客さんも多く、江戸風鈴の音色も涼しげに響きます。
秋のイベント
-
例大祭毎年9月25日
谷保天満宮では、古式獅子舞(国立市無形文化財)、万灯行列、江戸里神楽奉納など伝統的な神事が行われ、市内各所には神酒所が設置、神輿や山車も出てにぎわいます。
-
天下市・市民まつり・一橋祭11月第一週の3日間
大学通りに商店が出店する天下市と一橋大学の大学祭が同時開催。最終日は市民祭も重なり、大学通りは歩行者天国となってパレードやパフォーマンスが楽しめます。
冬のイベント
-
旧車祭12月第一週の日曜
百数年前、日本で初めて交通安全祈願が行われた谷保天満宮。それにちなんで、境内や谷保周辺にクラシックカーやスポーツカーが集合、市内を走行します。
-
イルミネーション12月
大学通りの10万本のイチョウに輝く9万個のLED、旭通りの8mものモミの木など、市内の商店会では工夫を凝らしたイルミネーションが、冬の夜に美しく輝きます
-
除夜の鐘・初詣12月31日~1月上旬
南養寺では、大晦日の夜、誰でも除夜の鐘をつくことができます。また学問の神様をまつる谷保天満宮には、多くの受験生が合格祈願の絵馬を奉納しに初詣に訪れます。
-
どんど焼き1月半ば
谷保第三公園をはじめ、市内各所で正月飾りやお守りなどを集めて、お焚きあげを行います。細い竹の先につけた繭玉とよばれるお団子がふるまわれ、炎で焼いて食べます。