-
観光大使の等身大パネルを設置しました
国立市観光大使 三浦祐太朗さん
2023.11.01
常設会場:旧国立駅舎 広間国立市観光大使 三浦祐太朗さん等身大パネルの三浦祐太朗さんが皆さまをお迎えいたします。- 観る・楽しむ
-
国立のとっておき情報を毎月お届けするニャン!
LINE公式アカウント くにニャンファンクラブ
2024.11.01
2024.11.1 START国立の人気キャラクター「くにニャン」のファンクラブが誕生!くにニャンから毎月メッセージ&国立のとっておき情報が届きます。イベント・スポット・グルメ・アート・カルチャー・スポーツなど。今後、新コンテンツの追加やファンクラブ…- 観る・楽しむ
-
ブランコ通りイルミネーション点灯中!
2024.11.13
例年11月上旬~2月中旬会場:ブランコ通り 東京都国立市中1-9-68- 観る・楽しむ
-
市内各施設にて巡回展を行います!
第11回くにたちデジタル写真コンテスト 入選作品巡回展
2025.01.27
2025年1月末~ 展示施設の開館時間帯会場:国立市役所・くにたち郷土文化館・国立市古民家 他 市内施設にて巡回展「第11回くにたちデジタル写真コンテスト」入選作品の巡回展を行っています。【今後の予定】2025年2月14日~3月14日 国立市役所地下1階展示作品:入賞9作品3月14日~4月20日 くにたち郷土文化館展示作品:入賞9作…- くにたち写真コンテスト
- 観る・楽しむ
-
憧れの十二単衣に袖を通してみませんか
十二単衣着付け体験
2025.03.24
2025年5月25日(日) 午前の部:9時半~12時半 午後の部:13時半~16時半会場:永福寺- 学ぶ
- 観る・楽しむ
-
収穫体験付き!矢川の湧水沿いをのんびり散策
初夏の湧水散歩
2025.03.31
2025年5月18日(日)会場:矢川周辺- 学ぶ
- 観る・楽しむ
-
4度目の春・・・桜の季節に街中コンサート!!
くにたちピアノデー4th
2025.04.07
2025年4月19日(土)~4月20日(日)会場:1.旧国立駅舎 2.ヴィオレホール 3.AKIフラワーズ前 4.国立市公民館 5.矢川プラス 6.フーズマーケットさえき(国立さくら通り店) の全6会場で開催。- 観る・楽しむ
-
毎月第3日曜日は早起きして旭通りへ!
くにたち広場 サンサンマルシェ
2025.04.17
2025年4月20日 8:00~12:00会場:旭通り レディーススポット- 観る・楽しむ
- 買う
- 食べる
-
国立駅開業99周年
子どもと大人の初耳学 国立駅七不思議講座
2025.04.14
2025年5月3日(土) 14:00~15:30会場:旧国立駅舎 広間- 学ぶ
- 観る・楽しむ
-
こどもの日のお出かけはここで決まり
第35回くにたちファミリーフェスティバル
2025.04.17
2025年5月5日(日)10:00~15:30 参加無料!雨天決行!会場:FSXアリーナ、谷保第四公園、第五小学校校庭、市役所西側広場- 観る・楽しむ
-
LINKくにたち2025
2025.04.17
2025年5月11日(日)会場:大学通り(歩行者天国9:30~16:00 )LINKくにたち2025ホームページ- 観る・楽しむ
春のイベント
-
桜ウォーキング4月上旬日曜
大学通りや根川緑道など、国立から立川にかけての桜の名所を歩いてめぐります。昭和記念公園をスタート、大学通りがゴールのコースは約9キロ、3時間程度。
夏のイベント
-
くにたち朝顔市7月第一週土曜・日曜
市内の生産グループ「朝顔の里」が育てた朝顔が、大輪の見事な花を咲かせて早朝の大学通りにズラリ。浴衣姿のお客さんも多く、江戸風鈴の音色も涼しげに響きます。
秋のイベント
-
例大祭毎年9月25日
谷保天満宮では、古式獅子舞(国立市無形文化財)、万灯行列、江戸里神楽奉納など伝統的な神事が行われ、市内各所には神酒所が設置、神輿や山車も出てにぎわいます。
-
天下市・市民まつり・一橋祭11月第一週の3日間
大学通りに商店が出店する天下市と一橋大学の大学祭が同時開催。最終日は市民祭も重なり、大学通りは歩行者天国となってパレードやパフォーマンスが楽しめます。
冬のイベント
-
旧車祭12月第一週の日曜
百数年前、日本で初めて交通安全祈願が行われた谷保天満宮。それにちなんで、境内や谷保周辺にクラシックカーやスポーツカーが集合、市内を走行します。
-
イルミネーション12月
大学通りの10万本のイチョウに輝く9万個のLED、旭通りの8mものモミの木など、市内の商店会では工夫を凝らしたイルミネーションが、冬の夜に美しく輝きます
-
除夜の鐘・初詣12月31日~1月上旬
南養寺では、大晦日の夜、誰でも除夜の鐘をつくことができます。また学問の神様をまつる谷保天満宮には、多くの受験生が合格祈願の絵馬を奉納しに初詣に訪れます。
-
どんど焼き1月半ば
谷保第三公園をはじめ、市内各所で正月飾りやお守りなどを集めて、お焚きあげを行います。細い竹の先につけた繭玉とよばれるお団子がふるまわれ、炎で焼いて食べます。