-
ジャズの生音をほんのひととき楽しみませんか? くにまちショートジャズライブ2023年4月~7月 詳細はチラシを参照ください会場:もうもう広場(ブランコ通り)
- 観る・楽しむ
- 食べる
-
様々な陶芸の魅力をお楽しみください 第9回 くにたち陶芸展2023年5月20日(土)~6月18日(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで)会場:くにたち郷土文化館 特別展示室(国立市谷保6231番地)郷土文化館で活動する陶芸サークル6団体が、日々の創作活動の成果を発表します。様々な陶芸の魅力をお楽しみください。
- 観る・楽しむ
-
作家が帽子のフィッティングをお手伝いします Atelier Seki 春夏帽子フェア2023年6月2日(金)〜8日(木) 10:00〜17:00会場:Atelier Seki/アトリエ関(東京都国立市中2−2−1)この度春夏帽子フェアを開催する運びとなりました。 日差しが強くなる季節。お出掛けのお供になる帽子がたくさんお待ちしております。<参加作家>井形圭子北野凉美小泉知子小林捷江更谷いづみ田島優子山下幸恵期間中いずれ…
- 買う
-
―ささいな事々― 辻 美保子 展2023年6月8日(木)~6月18日(日)(14日水曜日休廊) 11:00~18:00 最終日16:00まで会場:アートショップ&ギャラリーマール東京を拠点に活躍している作家の辻美保子さんは、平面と立体の作品を平行しながら制作し、韓国などアジアでも大変人気の作家です。独特の温かみを感じさせる絵画は、アルキド絵具と油彩で描かれ、観る者の郷愁を誘います。また、日常の一…
- 観る・楽しむ
- アート
-
~つづく つながる~ みらいの杜プロジェクト くにたち二小 樹木(いのち)の緊急避難プロジェクト2023年6月10日(土)~6月14日(水)会場:旧国立駅舎
- 観る・楽しむ
- PR
-
すたじお寄席ならどなたでも楽しめます 第52回くにたちすたじお寄席6月11日(日) 14:00(開場13:30)会場:くにたち市民芸術小ホール スタジオ(国立市富士見台2-48-1)落語って難しそう、寄席ってちょっと敷居が高い・・・くにたちすたじお寄席ならどなたでも楽しめます!一度足を運んでみませんか 今回のゲストはらく次師匠です。 出演:立川らく次 立川らく兵 立川らく萬 立川かしめ 立川…
- 観る・楽しむ
-
~手描きのうちわの展示会~ 第10回「国立うちわ市」2023年6月15日(木)~27日(火) 11時~19時(最終日は18時まで)会場:国立駅前・ギャラリービブリオ(国立市中1-10-38)
- 観る・楽しむ
-
音楽にふれる、楽しむ、みんながつながる つながるLive~矢川プラス音楽の日~2023 年 6 月 17 日(土) 15:40~19:30会場:矢川プラス (東京都国立市富士見台4-17-65)
- 観る・楽しむ
- 音楽
-
市内約15団体が手を携え開催 第46回くにたち音楽祭6月18日(日) 13:00(開場12:30)会場:くにたち市民芸術小ホール ホール(国立市富士見台2-48-1)市内約15団体が手を携え開催する音楽の祭典です。日常的に音楽を楽しむ市民のみなさんが熱演します。出演 (全15グループ・50音順)ギターアンサンブルかなで国立あひるグループ国立カンタービレくにたち混声合唱団ときわくにたち…
- 観る・楽しむ
- 音楽
-
くにたち観光案内人と矢川地域をめぐります! くにたち散歩「瞑想座禅体験と滝乃川学園見学」2023年6月27日(火) JR南武線 矢川駅集合9:30
- 観る・楽しむ
-
希少な“くにたち産の日本朝顔”が手に入る! 第35回 くにたち朝顔市2023年7月1日(土)・2日(日) 7:00~14:00 (売り切れ次第終了)会場:JR中央線 国立駅南口大学通り緑地帯(一橋大学正門南側)
- 観る・楽しむ
- 買う
-
室内楽 スタジオコンサートvol.108 小栗久美子トルン(ベトナム竹琴)コンサート~涼風誘うベトナム竹琴の調べ~7月29日(土) 14:00(開場13:30)会場:くにたち市民芸術小ホール スタジオ(国立市富士見台2-48-1)ベトナム民族楽器“トルン”。繊細な竹筒から放たれる音色はどこか懐かしく、時にエネルギッシュで、時に優しい木漏れ日のよう。神が宿るとも伝えられる神秘的な響きをこの機会に是非ご堪能ください。出演:小栗久美子(トルン) 森川拓…
- 観る・楽しむ
- 音楽
-
夏休みに、日本の伝統話芸「落語」に挑戦 くにたち芸小こども寄席その127月31日(月)・8月1日(火) 13:00(集合12:30)/15:00~16:00寄席(発表)会場:くにたち市民芸術小ホール スタジオ(国立市富士見台2-48-1)毎年大人気の企画です。夏休みに、日本の伝統話芸「落語」に挑戦してみませんか。講師:立川らく次 立川かしめhttps://kuzaidan.or.jp/hall/kodomo-yose12/
- 観る・楽しむ
春のイベント
-
桜ウォーキング4月上旬日曜
大学通りや根川緑道など、国立から立川にかけての桜の名所を歩いてめぐります。昭和記念公園をスタート、大学通りがゴールのコースは約9キロ、3時間程度。
夏のイベント
-
くにたち朝顔市7月第一週土曜・日曜
市内の生産グループ「朝顔の里」が育てた朝顔が、大輪の見事な花を咲かせて早朝の大学通りにズラリ。浴衣姿のお客さんも多く、江戸風鈴の音色も涼しげに響きます。
秋のイベント
-
例大祭毎年9月25日
谷保天満宮では、古式獅子舞(国立市無形文化財)、万灯行列、江戸里神楽奉納など伝統的な神事が行われ、市内各所には神酒所が設置、神輿や山車も出てにぎわいます。
-
天下市・市民まつり・一橋祭11月第一週の3日間
大学通りに商店が出店する天下市と一橋大学の大学祭が同時開催。最終日は市民祭も重なり、大学通りは歩行者天国となってパレードやパフォーマンスが楽しめます。
冬のイベント
-
旧車祭12月第一週の日曜
百数年前、日本で初めて交通安全祈願が行われた谷保天満宮。それにちなんで、境内や谷保周辺にクラシックカーやスポーツカーが集合、市内を走行します。
-
イルミネーション12月
大学通りの10万本のイチョウに輝く9万個のLED、旭通りの8mものモミの木など、市内の商店会では工夫を凝らしたイルミネーションが、冬の夜に美しく輝きます
-
除夜の鐘・初詣12月31日~1月上旬
南養寺では、大晦日の夜、誰でも除夜の鐘をつくことができます。また学問の神様をまつる谷保天満宮には、多くの受験生が合格祈願の絵馬を奉納しに初詣に訪れます。
-
どんど焼き1月半ば
谷保第三公園をはじめ、市内各所で正月飾りやお守りなどを集めて、お焚きあげを行います。細い竹の先につけた繭玉とよばれるお団子がふるまわれ、炎で焼いて食べます。