-
電気のなかった時代が想像できますか? むかしのくらし展2021年1月12日(火)~2021年3月14日(日) 9:00~17:00(入館は16:30ま で)※第2・4木曜日は休館日会場:くにたち郷土文化館 〒186-0011 国立市谷保6231番地みなさんは、電気のなかった時代が想像できますか?夜暗くなったら、どうしていたのでしょう?洗たくは?とっても寒いときは?では、電化製品がようやく買えるようになったとき、家にはどんなものがあったでしょうか。くらしが変わる様子…
- 観る・楽しむ
-
絵画は、しずかに語り出す たましんの洋画2021年1月16日~2021年3月14日 午前10時~午後6時会場:たましん歴史・美術館(国立市中1-9-52 多摩信用金庫国立支店6階)「洋画」とは、「西洋画」や「西洋絵画」とほぼ同義の言葉で、ヨーロッパで発展した油絵や水彩画等の絵画技法を用いて描かれた絵を指します。明治時代以降、洋画は西洋技術の一環として本格的に日本に伝わり、それまでの絹や紙に墨、顔料…
- 観る・楽しむ
- アート
-
- ゆきどけの音 - 吉田 ももこ 個展2月25日㈭~3月16日㈫ AM11:00~PM18:00会場:〒186-0004 東京都国立市中1丁目9−66 アートスペース88
- 観る・楽しむ
-
愛情あふれる作家の眼差し 犬&猫展令和3年3月1日(月)~3月9日(火)、3日休廊 AM11:00~PM18:00 (最終日16:00まで)会場:〒186-0004 東京都国立市中 1-9-18 NTC高橋ビル 2F
- 観る・楽しむ
-
花の妖精たちが舞うひと時を画廊でお迎え 山﨑泰子 油彩画展2021/3/1(月)~ 2021/3/8(月) AM11:00~PM17:00最終日16:30まで会場:画廊 岳 〒186-0002国立市東1-14-17
- 観る・楽しむ
-
すべての私へ贈る、私の話 劇団コギト2020年度卒業公演「ほらまた・・・2021/3/1(月)~2021/3/7(日) オンラインでの上演会場:特設サイト http://cogitohitu.com/202103_sotsugyou/index.html
- 観る・楽しむ
-
リーダーシップを発揮する女性たち 国際女性デー ミモザウィークくにたち2021年3月2日(火曜日)から3月8日(月曜日)会場:旧国立駅舎(国立市東1-1-69)「広間」「展示室」
- 観る・楽しむ
-
ミモザウィークくにたちイベント店 ストラーダ・ビアンカで「ミモザのミニブー・・・2021/3/2(火)~2021/3/8(月)(3/3は定休日) 店舗開店時間中会場:ストラーダ・ビアンカ「国際女性デー ミモザウィークくにたち」のイベントの一環として、イタリアの食品と暮らしの雑貨のお店「ストラーダ・ビアンカ」さんで、ミモザのブーケを配布しています(買い物しなくてもOKです)。ストラーダ・ビアンカさんのお店…
- 買う
-
限定500個 ミモザウィークくにたち くにニャンマスク スタンプラリーでプレゼ・・・2021年3月2日~5月末(ただしなくなり次第終了) 参加店舗の開店時間に準じる会場:国立市内91店舗スタンプラリーでくにニャンマスクをプレゼント!(ミモザウィークくにたちについてはこちらをクリック)①チラシの店舗で500円以上利用してスタンプをゲットしてね(1店舗スタンプ1個だよ)②3店舗回ってスタンプを3つ集めよう。…
- 買う
-
3月だけどお年玉スクラッチくじ 国立旭通り中央会「ミモザウィークくにたち・・・2021/3/8(月)~2021/3/21(日)会場:国立旭通り中央会さあ、旭通り中央会のお店でスクラッチくじを削って笑顔をGetしてください。ミモザウィークくにたちについてはこちらをクリック。
- 買う
-
オリジナルアクセサリーの逸品を 柳 光長 彫金アクセサリー展2021/3/18(木)~2021/3/24(水) AM11:00~PM17:00最終日16:30まで会場:画廊 岳 〒186-0002国立市東1-14-17
- 観る・楽しむ
-
一年に一度だけ桜の花とめぐり合う季節 春うらら くにたち桜ウォーキング2021/3/28(日)4/3(土) 4/4(日) AM10:00~11:00の受付後随時出発※PM3:00までにゴールしてください会場:JR国立駅-大学通り-さくら通り-矢川通り-JR矢川駅-くにたち郷土文化館-国立市古民家-谷保天満宮-JR谷保駅-大学通り-JR国立駅
- スポーツ
春のイベント
-
桜ウォーキング4月上旬日曜
大学通りや根川緑道など、国立から立川にかけての桜の名所を歩いてめぐります。昭和記念公園をスタート、大学通りがゴールのコースは約9キロ、3時間程度。
夏のイベント
-
くにたち朝顔市7月第一週土曜・日曜
市内の生産グループ「朝顔の里」が育てた朝顔が、大輪の見事な花を咲かせて早朝の大学通りにズラリ。浴衣姿のお客さんも多く、江戸風鈴の音色も涼しげに響きます。
秋のイベント
-
例大祭毎年9月25日
谷保天満宮では、古式獅子舞(国立市無形文化財)、万灯行列、江戸里神楽奉納など伝統的な神事が行われ、市内各所には神酒所が設置、神輿や山車も出てにぎわいます。
-
天下市・市民まつり・一橋祭11月第一週の3日間
大学通りに商店が出店する天下市と一橋大学の大学祭が同時開催。最終日は市民祭も重なり、大学通りは歩行者天国となってパレードやパフォーマンスが楽しめます。
冬のイベント
-
旧車祭12月第一週の日曜
百数年前、日本で初めて交通安全祈願が行われた谷保天満宮。それにちなんで、境内や谷保周辺にクラシックカーやスポーツカーが集合、市内を走行します。
-
イルミネーション12月
大学通りの10万本のイチョウに輝く9万個のLED、旭通りの8mものモミの木など、市内の商店会では工夫を凝らしたイルミネーションが、冬の夜に美しく輝きます
-
除夜の鐘・初詣12月31日~1月上旬
南養寺では、大晦日の夜、誰でも除夜の鐘をつくことができます。また学問の神様をまつる谷保天満宮には、多くの受験生が合格祈願の絵馬を奉納しに初詣に訪れます。
-
どんど焼き1月半ば
谷保第三公園をはじめ、市内各所で正月飾りやお守りなどを集めて、お焚きあげを行います。細い竹の先につけた繭玉とよばれるお団子がふるまわれ、炎で焼いて食べます。