KUNITACHI BREWERY -くにぶる-

国立のビール文化を醸す!クラフトビールの醸造所

2020年、国立市初のクラフトビールの醸造所が誕生しました。その名も、「KUNITACHI BREWERY -くにぶる-」。多摩地域でも有数の半永久的に稼働する醸造設備を取り入れて、これから100年も1000年もこのまちに根ざし続いていくブルワリーを目指しています。

クラフトビールとは? 小規模な醸造所が作る多様で個性的なビール、職人が作るビールなどと言われていますが、明確な定義はありません。では、「くにぶる」のビールとは? そう醸造長の斯波克幸さんに尋ねると、「音楽のライブセッションのように醸す、一期一会のビールだと考えています」とのこと。

原材料とプロフェッショナルがセッションする

ビールの基本の原材料は、麦芽(モルト)とホップ、そして忘れてはならない主役が酵母。そこに花やフルーツ、野菜などの素材を加えることも可能です。「くにぶる」では、世界各国の土地に根ざした優れた麦やホップなどを、信頼の置けるメーカーと密なコミュニケーションをとりながら選び、取り揃えています。それぞれの産地、メーカーによって異なる個性を持つ材料を、醸造士がその時に作りたいビールのイメージに合わせて選び、醸造しています。

ビールを作り出すものは素材だけではなく、ブルワリーの設備を手がける職人の力も大いに影響しているそう。「くにぶる」の設備は、ビアプラント業界の第一人者と言える「ラフ・インターナショナル有限会社」の堀輝也氏と「株式会社BET」のルツェンスキー・マルクス氏、そして醸造長の斯波さんの三者で作り上げていったもの。緻密な計算のもと設計されたブルワリーは見た目にも美しく、ポストカードにして飾りたくなってしまうほどです。

斯波さんは、プロフェッショナルな人々とのコラボレーションも大切に考えています。

「醸造士は指揮者です。酵母の世話をしながら、原材料を取りまとめ、全体の指揮をとりながら醸造していく過程に、多様な職人や匠たちとのセッションが生まれれば、多様で唯一無二のビールが完成すると思っています」

醸造士だけでなく、原材料の職人、音楽家、農家、建築家、編集者……、まちに暮らす多様な人々と協力して作り上げていくビールは、「INDIVIDUAL ORCHESTRA」シリーズと名付けられ、2021年から順次リリースしていく予定です。

「くにぶる」の3つの看板ビール

「くにぶる」では四季折々の多様なビールが生み出されていますが、ここでは定番ビール3種をご紹介します!

「1926」 ビアスタイル:Kölsch Style
大正15(1926)年に建てられた、国立のシンボルである「国立駅舎」をイメージして作られたビール。ドイツのケルン市で脈々と受け継がれているスタイルの、伝統ある綺麗なビールです。

「るつぼヘイジー」 ビアスタイル:Hazy IPA
さまざまな金属を溶かして混ぜ合わせ、昔の人たちの暮らしの道具を作っていた鋳物士の仕事道具「るつぼ」をイメージしたビール。国立市には江戸時代から続く鋳物士の家が3軒あり、そのうちの一軒は「くにぶる」のルーツにも繋がっています。

「世界は点滅するモザイク模様のように」 ビアスタイル:Session IPA
アメリカワシントン州のヤキマ渓谷で生まれた、複雑で奥深い香りを持つホップ「Mosaic-モザイク-」を使ったビール。まるでモザイク模様のように多様な側面を持つ人々の可能性を表現しています。

「くにぶる」では少人数でビールの醸造を行っているため、醸造所のビールの直接販売について対応しておりません。国立市内では、醸造所隣接のレストラン「麦酒堂 KASUGAI(※2021年オープン)」で飲めるほか、国立駅南口から徒歩1分の「SEKIYA TAP STAND」などでビールの販売を行っています。詳しくはウェブサイトよりご確認・お問い合わせください。

基本情報

店舗所在地
国立市東3-17-28 草舎ビル1F
ウェブサイト
http://kunitachibrewery.com/