【11月中旬】新嘗祭

五穀豊穣に感謝して<br />
 新嘗祭 農作物の恵みに感謝し、翌年の豊穣を祈ります。

農業社会の重要な行事


奉賛会の主催による野菜の即売会11月23日に行われるこの神事では、その年の作物ができたことに感謝して、翌年の豊穣を祈願します。農業中心の社会では大変重要な収穫祭にあたります。 谷保天満宮では、地元の農家の方々に声がけをして野菜を奉納していただきます。 当日は午前中、奉賛会の主催による野菜の即売会が境内で行われ、農業祭のような賑わいを見せます。

古くから行われてきた大切な行事


新嘗祭は重要な祭祀日本には古くから五穀(米、麦、豆、粟、黍または稗)の収穫を祝う風習がありました。新嘗とはその年に収穫された新しい穀物のこと。収穫物は国家にとっても、翌年の収穫までの一年間を養う大切な蓄えとなることから、新嘗祭は重要な祭祀とされてきました。 新嘗祭とは「天皇が新穀を天神地祇に勧めて神を祀り、自らも食す」もので、祭祀を司る最高責任者である天皇自らが神々を饗応して、農作物の恵みに感謝する式典を差します。 皇極天皇元年(642年)11月16日に行われた記述があるとか、天武天皇6年(677年)に行われたのが最初など、諸説あります。 いずれが本当なのかはわからないものの、重要視され古くから行われてきた儀式であることには違いないようです。

11月23日に行われるようになったのは


野菜の即売会新嘗祭は明治6年(1873年)の太陽暦採用以前は、旧暦11月の第2卯の日に行われていました。(ちなみにわが国では、明治5年12月2日まで旧暦を使用しており、明治5年12月3日を明治6年1月1日として太陽暦に変わりました) 第二卯の日から11月23日に固定されたのは明治6年。昭和22年(1947年)までは「新嘗祭」の名で、天皇が自ら祭典を行うという「大祭日」に位置づけられていました。 その後は「勤労感謝の日」として国民の祝日として残っています。その日は「国民の祝日に関する法律」によれば。「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」とされていますから、この2番目の生産を祝う=収穫祭にあたるものとも考えられたのでしょうか。 また、旧暦の11月第二卯の日あたりは冬至のころ。冬至とは太陽の力がいちばん衰える日で、かつ再び力を取り戻し始める日でもあります。太陽は天照大神をさし、天皇は天照大神の子孫でありその力を継承する存在とされてきたため、天皇自身が新穀を食すことによって新たな力を得て、翌年の豊穣を約束するものとされてきたといいます。 この日には、各地でも農業祭が行われるようですね。
【取材執筆】小山信子 【取材協力】菊地 茂さん(谷保天満宮 権禰宜) 【写真】横坂泰介