くにたちインデックス
-
第11回商協花まつり
2013.05.13
5月19日(日)13時から、一橋大学南門前にて、花まつりコンサートが開催されます。 出演者も国立ゆかりの人々なので、観客と顔見知りのことも多く、なごやかな雰囲気のイベントです。コンサート終了後、花の鉢植えプレゼントがあります。
-
5月5日 ファミリーフェスティバル
2013.04.28
今年も「ファミリーフェスティバル」が開催されます。家族でカラダを動かして楽しむ一日を過ごしませんか? 5月5日(こどもの日)10:00~15:30 雨天決行 会場は芸小ホール、くにたち総合体育館とその周辺です。
-
ひまわりの種まき(泉3丁目) その3
2013.04.25
2013年4月25日、国立市泉三丁目のひまわり畑で種まきが行われました。 参加してくれたのは国立市立第三中学校の一年生約100人です。間引きなどの作業を経て、夏にはおよそ600坪の敷地いっぱいにひまわりが咲きます。
-
[(株)ヤクルト本社 中央研究所]
2013.04.25
今、日本国内では約4万人のヤクルトレディによって届けられ、世界31の国と地域でも愛飲されているヤクルト製品。(株)ヤクルト本社 中央研究所は、国立市にあります。
-
ひまわりの種まき(中央郵政研修センター) その2
2013.04.22
2013年4月22日、中央郵政研修センターのグラウンドで、国立市立第二小学校の新五年生の75名が参加してひまわりの種植えが行われました。
-
ひまわりの種まき(中央郵政研修センター)
2013.04.10
4月8日、NHK学園の高校2年生がひまわりの種まきをしました。特別授業の一環として、ひまわりの種まきから種を取り出すところまで面倒をみます。
-
K・シーズン&プランニング|くにたち企業百景105
2013.04.08
~お花の一番美しい時をフレームにして皆様にお届けします。~ [table id=174 /] 【商品・サービス】 生花や葉を乾燥して着色などをせずに自然の色合いのまま、フレームに収めた商品です。大…
-
[株式会社リスト]代表取締役・遠藤重雄さん
2013.04.08
リストさんは、国立府中インター近くに立地する産業廃棄物の収集・焼却を取り扱っている会社です。一日48トンの焼却が可能で、医療関連廃棄物や産業廃棄物13品目の処分許可を持つ、東京都第3位規模の施設です。
-
第6回春うらら桜ウォーキング
2013.04.02
今年も国立から立川へさくらの名所を歩く「春うらら桜桜ウォーキング」が開催されます。 4月7日(日) 雨天決行 受付場所 : 一橋大学南門前 受付時間 : 午前10時~11時 (受付後随時スタート) 参加費 : 無料
-
有限会社 青木経師店|くにたち企業百景010
2010.02.26
~e-ものづくり 創業1950年地元の皆様に愛され続けて59年 『日本の伝統美を受け継ぐ専門店』として、皆様に愛されるお店を目指しています~ [table id=12 /] 【商品・サービス】 ●ふすまはりか…
-
[(有)中央堂]社長・佐藤正明さん
2012.03.08
郵政大学そばにある中央堂さんは、古美術を扱うお店です。20代で㈲中央住設を起業、人に負けないほど働き、休むことなく、働き続けました。その後、合併企業となり、国立設備業1号店となったが、社長は2人いらないと、以前より趣味として造詣が深かった古美術を商いとしてスタートさせました。それが、㈲中央堂です。
-
[国立堂]店主・渡部 栄一郎さん
2012.06.14
国立市で書画、茶道具、アンティーク時計、カメラなど、古美術の買取・販売、そして鑑定を行っている「国立堂」さん。 1965年ころ創業され、現在の店主・渡部栄一郎さんが「新しいもの好きの」お父さまから引き継ぎ2代目として活躍されています。
-
[渡邊司法書士事務所]渡邊啓介さん
2014.02.18
渡邊さんは高校生の時にアメフトをやっていて、大学ではスポーツ科学を専攻するという異色の司法書士です。小さいけれども、暖かくて力強い灯りの様な司法書士事務所を目指していると思います。
-
東京しごとセンター多摩をご利用ください(無料)
2010.03.12
あなたの“しごと探し”応援します 東京しごとセンター多摩では無料で以下のようなサービスをご利用できます。 ・キャリアカウンセリング ・職業紹介 ・就職活動支援セミナー ・パソコン利用、書籍閲覧 ・求人活用相談…
-
[手芸とDP みどり]店長・山口雅章さん
2012.06.25
「プリント写真が、一番保存に向いているんです」と、おっしゃる店長の山口さん。実際に都内の写真専門の美術館でも、保存のための写真はプリントされて残されているのだそうです。印画紙を強い酸とアルカリ液を使い、高熱で処理して仕上げる昔ながらのプリント写真は、かなり過酷な状況下でも耐えられるといいます。
