



●曰く、「電気代がもったいない」
●曰く、「木がかわいそう」。飾り付け前に行う剪定も電灯・コードなどの重量も発生する熱も、木の負担になるはずだと。「その辺のクレームは想定済みで、事前に井の頭公園に問い合わせ、「問題なし」とのお墨付きをもらってあったんですよ。翌春の芽吹きの様子を見ていると、イルミネーションをした木の方が元気だったりするんだけどなぁ」(モロハシ洋服店/諸橋喬一さん)。剪定については、年によっては黄葉前になってしまうこともあり、「まだ葉が緑なのに」とのクレームは、今でもあるそうです。
●曰く、「宗教行事を持ち込むなんて」
●曰く、「クリスマスが終わったのに、まだ点けているのか」。後者2点については、てっぺんの星をつけない、クリスマスを過ぎたら星には点灯しないという対応をしたこともありました。スタートしたころはもともと星なしだったのですが、今では8本の銀杏すべてに、期間終了まで星に明かりがついています。
当初は4本だった飾り付けも、年を追って6本、8本と増えていきました。新規に始めるには1本につき約100万円を要します。通りの両側にシンメトリーに配するため、増やすとなれば2本分の増額が必要になるのですから、それなりの決断と努力をされてきたことがうかがえます。行政からの補助があるとはいえ、スポンサーをつけず、大半は大学通り商店会の会費と人手によって運営されているのですから、同商店会最大のイベントと位置づけられていることにも納得です。
そして、ご存知でしたか?イルミネーションをつける木は、毎年変わっています。「木への負担もさることながら、商店会の催しですからね、自分のお店の前の木が華やかになり、集客にも影響するわけですから、公平になるように、お互いに配慮しています」(金文堂/秋田宏さん)




