
![]() 辻製菓技術マネジメントカレッジ・2年生
土屋麻衣さん
山梨県立北杜高等学校 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
~小学生の頃からお菓子を焼いていました~
私は小学校の1~2年生頃から、お菓子作りの本を見ながら自分一人でショートケーキやクッキーなどを作っていました。その頃からずっと「将来はお菓子屋さんになりたい」と漠然と思っていたのですが、具体的に「パティシェになろう」と決意をしたのは高校3年生の進路相談の時でした。
~エコール 辻 東京へ入って大きく考えが変わりました~
![]() ~ケーキ作りで人を幸せにしたい~
私がパティシエを目指しているのは「ケーキ作りで人を幸せにしたい」という思いがあるからです。
2年生になり、「店舗研修(販売実習)」が始まったのですが、ケーキを買いに来て下さったお客様が「ケーキの種類がいっぱいあっていいわね」とはしゃぐ様子を見ると嬉しくなります。
実習では、やるべきことが一気に増え、注意を受けることも多くなりました。一つのケーキを仲間たちとの“流れ作業”で作る為、責任を感じるようにもなりました。
実習のある日はとても疲れますが、少しでもケーキ作りを覚えたいので、眠気と闘いながら習ったことはその日の内に「実習ノート」にまとめる様にしています。
同級生は皆「お菓子への思い」がある人ばかりです。実際に皆と話していると「どこのケーキ屋さんがおいしかった」とか「休日にどんなケーキを作ったか」という話題になることが多いです。同級生のお菓子への熱い思いの話はとても楽しくて、そして自分の夢への参考にもなります。
~フランス菓子に憧れて~
実家のある山梨には東京ほどケーキ屋さんが無いので、私は「エコール辻 東京」へ入ってからフランス菓子の存在を知りました。そしてフランス菓子を食べて改めて「お菓子ってすごいなあ」と思うようになりました。元々、小さな頃からケーキというのは「お誕生会」や「クリスマス会」などの楽しいイベントの時に食べるものというイメージがありました。その喜びの象徴であるケーキを自分が作って、人を幸せにすることが出来たらこんなに嬉しいことはありません。
ケーキ作りというのはまさに「魔法」だと思っています。卵・牛乳・小麦粉・砂糖など同じ製菓の材料を入れても、その混ぜ方や配合によって全く違ったものが焼きあがって来るのが面白いです。
~未来へ向かって~
春には実家のある山梨に戻って、フランス菓子専門のケーキ屋さんで働くことになっています。ここのお店で修業を積んだら、いつか本場フランスへ渡ってフランス菓子について学びたいです。そして最終的には大好きな地元に戻って自分のお店を開きたいです。そこでずっとお世話になってきた両親や地域の方々への恩返しをしたいと思っています。
~取材を終えて~ 取材・文 伊藤万理
そのおっとりとした口調や佇まいなどから穏やかな印象を受ける土屋さんですが、色々とお話をお伺いする内に芯の強さを感じました。一人でケーキを作るのが何よりの楽しみだった彼女が、ケーキ作りの実習を経て「皆でケーキを作り上げることの喜び」に目覚めた話が特に印象的でした。
【おまけ】エコール 辻 東京で見つけた「かくれ三角屋根」ピティヴィエ
![]() |