くにたちインデックス
-
アートのまちを歩く with MusiA | Vol.1ハーバーライト
2011.03.30
記念すべき第一回は、旭通りにあるジャズバー・ハーバーライトさんにお邪魔してきました。スタンダードジャズを聴きながら、落ち着いてお酒を楽しむ―…「国立で銀座の雰囲気」をコンセプトとするこのお店の名前はHarborLight。「ニューヨークではそうそうたるアーティストの演奏をコーヒー一杯で聴けるんです。」
-
南養寺
2011.03.29
谷保山南養寺は、臨済宗建長寺派の禅寺。同じ建長寺派である立川普済寺の末寺です。 南北朝時代の1347年(正平2年)、立川・国立一帯の有力武士であった立川入道宗成(むねしげ)が大檀那となり、鎌倉の建長寺から禅師・物外可什(…
-
暮らしにアート Vol.2
2011.03.24
【テーブルコーディネートで手軽なおもてなし】 テーブルの上を白い皿と花で飾るだけで、豊かな気持ちが伝わっていく。 人が訪れ、情報を交換しながらともに過ごす。居心地のいい至福の時間です。 協力:おもてなし料理サロン「Share」古川恵子さん(食空間コーディネーター) <テーブルの上だけでなく、流れる音楽など空間全体のしつらえを提案。> TEL 042-580-7166
-
水と木工房株式会社HGプランニング|くにたち企業百景070
2011.03.22
~“あなたの想いをカタチにする”遊び心を大切に考える。地域に根ざした住宅・リフォーム専門会社~ [table id=117 /] 【商品・サービス】 ◇『職人経験のある建築士』『美術大学卒業のコーディネ…
-
山口瞳の散歩道
2011.03.21
このマップは、故山口瞳氏が1963年から31年間(全1614回)、逝去されるまで一度も休まず連載を続けたコラム『男性自身』シリーズ(「週刊新潮」)に出てくる、国立のお店を中心に紹介したマップです。 1999年10月31日…
-
国立・国分寺 きよしくんマップ
2011.03.21
忌野清志郎さんが幼少時代を過ごした国立駅北口駅前。家の前には「森田屋商店」という駄菓子・雑貨屋がありました。清志郎さんは森田屋の店主・森田さんを、小さいころから「森田屋さん」と呼び、森田さんは清志郎さんを「清志さん」とお…
-
『里山だいすきガイドマップ』
2011.03.21
くにたち郷土文化館が、2010年3月31日から販売開始した「里山だいすきガイドマップ」は、国立の自然地帯(谷保地域)を網羅したお散歩マップです。 現代でも谷保地域には、 田畑に取水する府中用水 崖線(ハケ)の断層から湧き…
-
ひまわり畑公開
2011.03.20
多摩川ほとりの泉地区に、約3,500本のひまわり畑が誕生しました。 主催:国立市観光まちづくり協会 無料で公開され、多くの人たちが訪れました。 ひまわりは2メートルを超える高さなので、業務用の三脚に乗って、やっと見渡せる…
-
くにたち秋の市民まつり 2007
2011.03.20
11月4日に開かれた秋の市民祭りの様子をお届けします。 パレードが、今年も祭りの開幕を告げます。学園通りから駅前ロータリーまで、45分間も続く大行列でした。 先頭を行くのは、消防庁音楽隊の「カラーガード」です。 ボーイス…
-
アートのまちを歩く with MusiA | Vol.3 画廊 岳
2011.06.02
画廊 岳は国立で一番古いギャラリーです。 「創業は1980年の秋で、今年で31年目になります。当時は中央線で国立だけギャラリーが一軒もなかった。こんな素敵なまちになぜギャラリーがないのか!と思い、創業しました。」とオーナーの佐野佳世さん。
-
レディスファッション
2013.12.30
[report category=”buy-ladies”]
-
3月31日の国立の桜。ほぼ満開です!くにたちNOWで伝えています。
2015.03.26
-
『国立に誕生した大学町-箱根土地(株)中島陟 資料集-』が上梓されました
2015.09.04
『国立に誕生した大学町-箱根土地(株)中島陟 資料集-』が平成27年8月2日に上梓されました(発行:株式会社サトウ)。 中島陟(なかじまのぼる)さんは国立市開発を行った箱根土地株式会社の代表取締役まで務められた方で、その…
-
第28回くにたち兼松講堂 音楽の森コンサート『ヘンデル/メサイア』
2015.10.19
-
年末年始のお参り
2015.12.24
谷保天満宮の初詣にお越しの際は、公共交通機関をご利用ください。自家用車は大変混み合います。 また歳旦祭のため、拝殿内にてのご祈祷ができないことがあります(初詣参拝は24時間ご自由にお越しいただけます)。 谷保天満宮公式サ…