くにたちインデックス
-
愛犬の出張訓練 WAN LOVE |くにたち企業百景071
2011.04.05
~国立市近郊、多摩地区で犬育てのお手伝い!楽しめる犬を育てるお手伝いをしております!~ [table id=118/] 【商品・サービス】 ご自宅にお伺いして、実際に飼い主さんにリードを持って頂いてご自分で犬をコン…
-
矢川緑地
2011.04.05
JR南武線矢川駅を降りて途中から線路の南側をたどり、やがて見えてくる矢川の流れにそって西国立方面に歩くこと7、8分。 樹木がこんもりとしげり、野鳥の声が聞こえる自然豊かな空間が、矢川緑地です。 面積は約2.1ヘクタールと…
-
国立の記念切手発売
2011.04.04
国立の記念切手「We Love KUNITACHI」が発売されました。国立市のPRを行い、地域活性化を行うという目的のもと制作されたこの切手は、市内10局の郵便局で販売されています。
-
ボンドホビータウンコンテストゴールド賞 受賞|くに達人~国立のすごい!~004
2011.04.04
2010年 第2回ボンドホビータウンコンテスト(コニシ㈱主催)でゴールド賞を受賞、2011年NHK東京カワイイ★TV 「第23回Myカワ祭りコンテスト」 では2位を入賞したペーパークラフト作家の 多積 文乃 (たづみ …
-
青柳稲荷神社
2011.04.01
青柳はその昔、現在の府中市本宿の多摩川南岸の青柳島にありました。1671 年(寛文11年)、多摩川の大洪水によって青柳島が流失したため、村人たちは四ツ谷村を経てこの地に移住し、新たに青柳村を開拓したということです。 『青…
-
ママ下湧水
2011.04.01
古代の多摩川が武蔵野の大地を削ってできたのが、崖線と呼ばれる場所です。崖線は青梅あたりから二子多摩川の先まで続き、崖線のあるところには多くの樹林や土地の高低差が見られます。 国立では、国立駅よりも北側に国分寺崖線、富士見…
-
永福寺(ようふくじ)
2011.03.31
宝林山永福寺は、すぐ南にある南養寺に属し、南養寺と同じく臨済宗建長寺派。立川普済寺の末寺。江戸時代の 1661~1673年(寛文年間)に、建長寺177世、普済寺6世、南養寺10世である高僧・天叟宗祐大和尚という禅師により…
-
滝の院
2011.03.30
かつて谷保には、天台宗梅香山安楽寺というお寺がありました。創建は1014年(長和3年)といわれ、谷保天満宮の別当寺※として神社を管理し、祭祀を執り行ったようです。ところが、明治時代にはいると神仏分離政策がとられ、さらに火…
-
アートのまちを歩く with MusiA | Vol.1ハーバーライト
2011.03.30
記念すべき第一回は、旭通りにあるジャズバー・ハーバーライトさんにお邪魔してきました。スタンダードジャズを聴きながら、落ち着いてお酒を楽しむ―…「国立で銀座の雰囲気」をコンセプトとするこのお店の名前はHarborLight。「ニューヨークではそうそうたるアーティストの演奏をコーヒー一杯で聴けるんです。」
-
さくらのアーチが見られる大通り
さくら通り
2020.03.01
約1.8キロ、幅員20メートルの通りの両側に、ずーっと植えられたソメイヨシノ。大学通りと並ぶ国立の桜並木の名所が、さくら通りです。昭和42年、富士見台団地の誕生とともに道路がつくられました。そこに209本のソメイヨシノが…
-
洗練されたデザインのアンティーク家具
古道具 レットエムイン
2019.03.05
世界各国、日本・アメリカ・北欧・ヨーロッパ・アジア・南米etc.のモダンな古い家具、アンティークを扱うお店。比較的新しい20~30年前の物から、100年位前までに作られた物や道具を、東京近郊で行われるせり市で仕入れていま…
-
「くにたちを食す くにたちを語る 」~子どもたちの野菜事情と学校給食~ 協力:エコール 辻 東京vol.3 5/7
2014.05.31
子どもたちの野菜事情と学校給食 石井 それは、とっても良い事だと思います。子どもたちが地元に愛着を持つという意味でも、地産地消はたいせつです。 菱沼 そうですね。この間、何だったかな~?正確な名前は忘れましたけど、地…
-
アートのまちを歩く with MusiA | Vol.3 画廊 岳
2011.06.02
画廊 岳は国立で一番古いギャラリーです。 「創業は1980年の秋で、今年で31年目になります。当時は中央線で国立だけギャラリーが一軒もなかった。こんな素敵なまちになぜギャラリーがないのか!と思い、創業しました。」とオーナーの佐野佳世さん。
-
レディスファッション
2013.12.30
[report category=”buy-ladies”]
-
3月31日の国立の桜。ほぼ満開です!くにたちNOWで伝えています。
2015.03.26