くにたちインデックス
-
桜のつぼみふくらむ大学通り
2014.03.28
-
[バン薬局]坂 和芳さん
2014.03.28
バン薬局は調剤薬局です。医院、病院でもらった処方箋を持ってこられたお客さまに、お薬をお出しします。オーナーの坂和芳さんは「処方箋をお持ちいただいた患者さんには、わかりやすい説明をしています」と言います。
-
[BARレッドトップ]岡本貞雄さん
2014.03.28
昭和34年(1959年)6月創業の、国立市でいちばんの老舗バーです。半世紀以上、オーセンティック(正統的)なスタンドバーを続けていますが、気取ったところはなく、勤め帰りにポケットマネーで飲めるお店です。
-
くにたち市民オーケストラ 第36回ファミリーコンサート
2014.03.27
日時:2014年4月13日(日) 開場13:30 開演14:00 ~ 一橋大学 兼松講堂 ~ ◆小さなお子様からご高齢の方まで入場可能。みなさんに楽しんでいただけるクラシック音楽コンサートです。  …
-
[武蔵土地商会]植松一男さん
2014.03.27
現在、国立では一番古いほうの不動産屋さんです。主に国立、国分寺、立川、府中をご商売のエリアにされています。お父さんの代から変わらず地域を愛する、地元密着の不動産屋さんです。
-
「一分咲き」 雨の国立大学通り
2014.03.27
-
雨、一分咲き
2014.03.27
-
あと2,3日で
2014.03.26
-
[株式会社 タカンナ]
2014.03.26
株式会社タカンナは、清涼飲料水の総合自動販売機オペレータです。商品管理は、ミニマム・ストックを前提に、ベテラン担当者が、管理しています。もちろん、賞味期限にも細心の注意をはらい、いつも美味しい飲み物をご提供しています。自動販売機のサービスを通じて憩いのひとときをお届します。
-
第25回ファミリーフェスティバル
2015.05.05
-
[にっけん 日本教育研究所]オーナー・小野忠男さん
2012.03.13
有名小学校や幼稚園受験の名門として知られる「にっけん幼児教室」や、絵本の翻訳と児童書を手がける「にっけん教育出版社」などの、理事長を務められている小野忠男さん。 今では首都圏に4校ある幼児教室が、最初に国立にできたのは、昭和47年4月。もともと、当時ある進学塾で指導をなさっていた小野先生ですが、そのお人柄に心酔された保護者の方の強いご希望で誕生しました。 日本教育研究所という名前を付けられたのも、開講当初20名の生徒さんを集められたのも、全て保護者の方だったと言います。 お子様の豊かな心を育てたいという願いから、絵本や親子で楽しむ童謡集も出版。小野童謡文化賞も設け、ご活躍中です。
-
くにたち野菜を縁日メニューで食べちゃおう!inくにたち朝顔市
2013.07.04
とれたて新鮮でおいしいくにたち野菜を使った「焼きとうもろこし」「枝豆」「じゃがバタ」のほか飲み物も販売。食事できる席の用意もあるそうです。
-
3月25日桜定点観測(国立駅前大学通りの様子)
2016.03.25
-
ひまわりの種まき(中央郵政研修センター)
2013.04.10
4月8日、NHK学園の高校2年生がひまわりの種まきをしました。特別授業の一環として、ひまわりの種まきから種を取り出すところまで面倒をみます。
-
ひまわりの間引き(中央郵政研修センター)
2013.05.21
2013年5月20日、NHK学園の生徒さんがひまわりの苗の間引きをしました。4月にまいた種から芽が出て、40センチほどの苗に成長しています。一箇所に5本ほどの苗が生えているので、その中で一番元気なものを残し、はさみで切っていきます。