くにたちインデックス
- 
  
    [国立せきやビル] 2014.02.27 株式会社せきやは創業してから104年、国立では最も古い酒屋の一つです。こっちの部屋にはワインが、あっちの部屋には日本酒が。「隠れ家的な造りになっていて、酒好きにはたまらない空間です」と、店長の北島康男さんは言います。 
- 
  
      たま発!フォトコンテストで1964年の「国立駅」撮影の金井峰基さんが特別賞 2014.02.27 2013年7月26日~2014年1月17日までエントリーを受け付けていた「たま発!フォトコンテスト」(多摩の魅力発信プロジェクト事務局・東京都 総務局 行政部内)の発表が2月下旬に行われ、市内で靴屋さんを営まれている金井… 
- 
  
    [有限会社 北島金物店]北島幸雄さん 2014.02.27 昭和24年に創業した「北島金物店」は、戦後の復興に伴い、大工道具などの金物の需要に応えて来ました。その後、ホームセンターの登場を機に、主流は金物から日用品・台所用品・トイレタリーなどに移り変わって来ました。店内に置いてある商品は隅々まで手入れが行き届いており、自由に手に取って見ることが出来ます。贈答品に最適な品々も豊富に揃っています。 
- 
  
    [アートスクエア櫻文堂] 2014.02.27 「アートスクエア櫻文堂」が貸しギャラリーとしてのスタートを切ったのは平成21年のことです。明治創業の「北島商店」は、時代に応じて「魚屋」「燃料問屋」「書店」「不動産管理」および「貸しギャラリー」などを地元で営んできました。 
- 
  
    くにニャンチャンネルができました! 2014.02.26 YouTube「くにニャンチャンネル」ができました。 成人式の国立クイズにビデオ出演した模様ががUPされました。 くにニャンは 「くにニャン活動日記」by くにニャンスタッフで! 
- 
  
    国立駅前の小路 photo by 橋本 忠男 2014.02.25 photo by 橋本 忠男 
- 
  
    [ザ・サトウ 明窓浄机館] 2014.02.25 明窓浄机館はギャラリーではありますが、商店会のイベントが行われる場所として、地域の人が集まる出会いの場としての役割があります。 近隣の国立音楽大学附属中学・高校の合唱部の発表会があったり、同じく近隣の国立第二小学校の小学生たちの作品を展示したりなどの使われ方もされています。 
- 
  
    2月某日 国立市駅前 SEKIYAさんでワイン販売のお手伝い!? 2014.02.24 今日は国立市駅前 せきやビルのSEKIYAさんで販売のお手伝いがありました。濃紺のステキなエプロンをして張り切っていますが。。。SEKIYAさん大変お世話になりました。 https://www.facebook.com/sekiyasake http://www.sekiya.co.jp/ 
- 
  
    谷保天満宮の紅梅 2014.02.24 
- 
  
    有限会社グローバル・ポイント|くにたち企業百景012 2010.03.05 ~環境を守り、健康と安全を監視する環境機器および英語教育を通じて 社会へ貢献します。~ [table id=20 /] 【商品・サー… 
- 
  
    読売新聞に「町田・国立市民親子交流会」の記事が掲載されました 2011.09.12 9月10日に行われた「町田・国立市民親子交流会」の記事が掲載されました。 この交流会は国立市観光まちづくり協会と町田市観光コンベンション協会が主催で行ったイベントで、両市の親子約80名が、くにたちひまわり畑と町田リス園をバスで巡るものでした。 
- 
  
    アトムデジタル|くにたち企業百景069 2011.03.17 ~各種印刷物や看板の事ならお任せ下さい!!~ [table id=95 /] 【商品・サービス】 ・チラシ、ポスター ・新聞折込、ポスティング ・カタログ、パンフレット ・名刺、はがき、封筒、DM、伝票 ・看板、の… 
- 
  
    結 株式会社|くにたち企業百景074 2011.04.22 ~システム開発から人材派遣まで幅広くサービス~ [table id=121/] 【商品・サービス】 1.システム開発支援 設計から制作まで 2.システム運用・管理支援 3.人材派遣 優秀なIT技術… 
- 
  
    第12回谷保天満宮書道展 2013.03.05 2月24日~3月3日、第12回谷保天満宮書道展が開催されました。最終日には、席上揮毫や表彰式が行われます。席上揮毫は国立市書道連盟の会員さんが一畳ほどの大きさの作品を書き上げました。 
- 
  
    10月19日(日)第38回ふれあいスポーツのつどい 2014.10.06 
 
           
        
 
          