くにたちインデックス
-
第12回 谷保天満宮書道展
2013.02.18
2013年2月24日(日)~3月3日(日) 開催の、健やかな心身の向上と、書の道の発展をお祈りする書道展です。 3月3日(日)午前10時45分から、30分程度 「参集殿」において、国立市書道連盟の会員が一畳ほどの大きさの作品を書く、席上揮毫を行う予定です。
-
渡邊司法書士事務所|くにたち企業百景103
2013.02.05
~遺言・相続・成年後見・不動産登記のことならお任せください~ [table id=166 /] 【 商品・サービス 】 司法書士の仕事は、権利を護る仕事といわれています。 大切な不動産の権利を護る、先代か…
-
[国立郵便局]
2013.01.31
昭和2年の開局以来、85年の歳月とともに地元の人々に親しまれてきた国立郵便局。四季折々に美しい表情を見せてくれる”さくら通り”に、現在の局が移転して来たのは昭和42年のこと。市内全域の郵便配達を受け持つ国立郵便局を含め、10ヶ所の郵便局のネットワークが国立市内にはあります。
-
谷保天満宮
2013.01.29
菅原道真は、5歳で和歌を、11歳で漢詩をたしなみ、18歳で文章生となったのち、若くして最高位の文章博士にのぼりつめたという平安時代の才人です。899年、宇多天皇の御世に右大臣となりましたが、藤原氏のたくらみによって太宰府…
-
谷保天満宮節分祭
2013.01.28
2月3日(日)は節分。谷保天満宮でも豆まきが行われます。
-
消防出初式2013
2013.01.13
2013年の「消防出初式」は、1月13日(日)に谷保第三公園で行われました。冬晴れの中、消防にかかわる方がたの勇姿に子供たちも見入っていました。
-
南養寺除夜の鐘
2012.12.29
南養寺はJR南武線の矢川駅から歩いて5分、甲州街道を越えたところにあります。臨済宗建長寺派の禅寺で本堂は谷保天満宮と並んで国立で最も古い建物の一つです。総門の正面に位置する大悲殿観音堂にはマンダラの天井画があり、12月31日の大晦日の夜だけ一般に公開されます。 また、大晦日にはかがり火がたかれ、境内にある梵鐘で除夜の鐘をつくことができます。(だいたい23:00~25:00まで)
-
大学通りクリスマスイベント2012
2012.12.25
12月23日、大学通りは今年もイベント盛りだくさん! スターバックスコーヒー前、国立地球屋では、クリスマスミニライブ&コンサート、 たましん前では、サンタさんと撮影会、 よしみや前では、くにたちポイント抽選会、などなど。 寒い日ながらも、心弾む一日でした。
-
[テニスサンライズ]校長・大森豊さん
2012.12.18
「テニスはネットを挟んでの、格闘技」と、熱く語ってくださった大森豊校長は元プロのテニスプレーヤー。ご兄弟の影響や勧めもあって、中学からテニスをはじめられ、高校、大学、実業団を経てプロの道へ。現在スクールには、全日本クラスの8名の選手をはじめ、3歳から70代の方まで、年代もレベルも幅広い生徒さんたちが、「選手育成」「ジュニア」「一般」の3つのコースにわかれてレッスンを受けられています。
-
くにたち街めぐりフェスタ スタンプラリー パート1(4月24日)・パート2(5月8日)
2016.04.05
https://kunimachi.jp/e/?3195
-
JR中央線高架化完了
2010.11.07
「開かずの踏切」解消のため進められていたJR中央線の高架化工事で、残りの区間となっていた西国分寺―立川間の工事が6日夜から翌7日朝にかけて行われ、国立駅~立川駅にある5カ所の踏切が廃止となりました。 検索結果高架化工事 …
-
ドイツパンの魅力
ベッカライシュンタ
2019.03.07
「国立のきれいな街並みを歩いていると、ドイツの風景を思い出します。」と、店主の金子俊太さん。金子さんはドイツパンの魅力に惹かれ、単身ドイツへ赴き修行。帰国後オープンした『ベッカライシュンタ』は今年で20年を迎えます。国立…
-
くにたち産 梨市2011(要編集)
2011.08.25
くにたち産 梨市2011 ~地元産梨の即売会です~ 手間ひまのかけ方がちがう!
-
国立大学町旭通り-くにたち旭通り商店街のあゆみ
2003.05.31
-
8月30日(土)矢川まつり「サマーディズナイト」矢川メルカード商店会にて
2014.08.25