くにたちインデックス
-
国立児童作品展にひまわりの絵が出品
2012.10.10
国立児童作品展というのが毎年、国立では開かれています(主催:MOA国立児童作品展)。国立市内の1~6年の小学生の作品があつまる展示会です。今年は二小の生徒が描いた、中央郵政研修センターのひまわりの絵も展示されるとのことです。開催日は2012年10月20日~21日です。
-
ひまわり畑の種取り その2
2012.09.27
先日畑で収穫したひまわりを、今度は種にばらして袋詰めにする作業が行われました。第二小学校では9月13日に、第三中学校では9月25日に行われました。とれた種は来年またひまわり畑にまいたり、町田リス園に寄贈されたりして利用されます。第三中学校では100キロ近くもとれたらしいですよ。
-
ひまわり畑の種取り その1
2012.09.12
2日間にわたりくにたちひまわり畑の刈り取りが、第二小学校と第三中学校の生徒さんの参加で行われました。
-
くにたちひまわり畑の種で町田のリス園へ!
2012.08.24
2012年8月22日、「くにたちひまわり畑の種で町田のリス園へ!」が行われました。午前中にくにたちひまわり畑で種をもいで、午後に町田リス園に行き、リスに直接手渡しで種をたべてもらおうというイベントです(主催:国立市観光まちづくり協会)
-
町田リス園のみなさんがひまわり畑の見学に来ました
2012.08.21
2012年8月21日、町田リス園のみなさんがひまわり畑の見学に来ました。くにたちひまわり畑の種は数年前から、リスたちのエサとして町田リス園に寄付しています。「実際のひまわりの種の畑を見たい」ということで、今回リス園のみなさんが視察にやってきたのです。
-
Hair works ぱいんゆ|くにたち企業百景102
2012.08.16
~国立の貸切り豆粒美容室ぱいんゆ~ [table id=161 /] 【商品・サービス】 扱いやすく素敵なヘアデザインとシャキシャキというハサミの音といっしょに貸切りのゆったりとしたお時間…
-
musubi くらしのどうぐの店|くにたち企業百景101
2012.08.03
~普段の、ふつうの暮らしに、ささやかだけれど美しくしっかりと寄り添ってくれるもの。そういうものたちを日々の暮らしの中から、探し、使い、紹介しています。~ [table id=160 /] 【商品・…
-
タクリー号(国産初のガソリン車)実動レプリカお披露目
2012.08.01
2012年8月1日、谷保天満宮にてタクリー号(国産初のガソリン車)実動レプリカの完成披露会と、遠乗会昼食会の再現が行われました。
-
[東京ブロイラー株式会社]オーナー・小川知是さん
2012.07.26
ご自身が日野で養鶏場を経営していた小川さんは、昭和42年に谷保駅前に鶏肉専門店を開店しました。生産地直売の安くて新鮮な鶏肉は大評判。お店の前には焼き鳥ブースを設置し、小川さんは70歳になる今でも焼き鳥を焼いています。「焼き鳥は鮮度にこだわったいい肉を使い、毎日自分で串を刺してご提供しています」と小川さんは言います。
-
復興祈願 1月12日はみんなで塞の神(どんど焼)に行こう
2014.12.26
塞の神(どんど焼)は、お正月にかざったおかざりをあつめて、 小さな小屋(かまくら)を作り、こども達が、わるい病気に ならないようにこのかまくらをもやして祈るお祭りです。 この火で、かきぞめをもやすと、字がじょうずになると…
-
国産自動車初の遠乗会100周年 国立市内めぐり
2011.03.20
イベント会場の車が、国立市内めぐりに出発11 photos 公園を出発! 路上に飛び出す いちょうに映える車列 大学通りの古車と紅葉 歩道橋からの一枚 国立駅を背に走る クリスマスツリーの下を ロータリーを軽快に回って …
-
―アートで綴る水族館―
「国立水族館 2025」
2025.07.01
詳しくはこちらまで
-
☆花プロジェクト 町田・国立市民親子交流会☆
2011.09.12
9月10日(土) 花プロジェクト 町田・国立市民親子交流会が行われました! 9月11日 読売新聞 多摩版に 、カラーで掲載されました!
-
谷保・矢川エリア
深呼吸したくなる!南部地域お散歩コース
2019.02.01
水と緑の南部地域をのんびり散策 国立市の南部にはまだ田園地帯や清流水辺の美しい風景が残っています。自然の中で季節を感じ、懐かしさを求めてのんびりと散策するのも良いでしょう。谷保天満宮や古民家、城山公園や府中用水など自然と…
-
谷保天満宮の梅が咲いています&3月1日~2日 梅祭り
2014.02.21
谷保天満宮の梅が咲いています。 3月1日~2日の谷保天満宮 梅祭りでは、約350本の梅林で、 ・野点 ・琴演奏 ・紅わらべ奉奏 ・お囃子 ・天神太鼓 ・天然理心流演武 などが行われます。 今年の詳細はこちら https:…