くにたちインデックス
-
第10回くにたち街角コンサート「小原孝スペシャルコンサート」
2012.11.22
くにたち街角コンサートは、今年で10回目を迎えます。今回は、国立音楽大学出身で、全国コンサートツワー、テレビ番組出演に飛び回るピアニスト小原孝さんをお迎えしました。小原さんの軽快なおしゃべりと素敵なピアノ演奏のステージをお楽しみください。
-
国立シンフォニカー 第5回定期演奏会~魂の燃焼!宮城のブラームス~
2012.11.21
一橋大学レジデンスオーケストラ「国立シンフォニカー」 第5回定期演奏会です。魂の燃焼!宮城が振るブラームスの世界をご堪能ください。
-
谷保天満宮 大鷲祭(おとりさま) 一の酉
2012.11.09
11月の酉の日に日本各地の神社で行われる大鷲祭(おとりさま)。今年は11月8日が一の酉、谷保天満宮で「開運熊手」を頂きました。
-
新しいギャラリーが誕生「ザ・サトウ 明窓浄机館」
2012.11.09
画廊・ギャラリーが多いまち国立に、新しいギャラリーが誕生しました。国立駅から徒歩10分ほど、富士見通り中商店会の「ザ・サトウ 明窓浄机館」です。
-
[有限会社ノイ・フランク]代表取締役・小松 尚さん
2012.10.25
小松さんがお店を続けるにあたって、こだわっている点は「ほんもの」。 「一生懸命、本物のソーセージを作ることを大切にしている。今でもその気持ちはまったく変わらない」と力強く仰る口調がとても印象に残りました。 「『お歳暮にはノイ・フランクさんのソーセージを贈りたい』という声が多いのはうれしい」とも。
-
国立三中から町田リス園へ ひまわりの種の贈呈式が行われました
2012.10.16
今年の泉地区の観光ひまわり畑で取れた種は、種植えから種取りまで国立三中生のお手伝いで育ったものです。およそ100キロの種が町田リス園に送られました。
-
国立児童作品展にひまわりの絵が出品
2012.10.10
国立児童作品展というのが毎年、国立では開かれています(主催:MOA国立児童作品展)。国立市内の1~6年の小学生の作品があつまる展示会です。今年は二小の生徒が描いた、中央郵政研修センターのひまわりの絵も展示されるとのことです。開催日は2012年10月20日~21日です。
-
ひまわり畑の種取り その2
2012.09.27
先日畑で収穫したひまわりを、今度は種にばらして袋詰めにする作業が行われました。第二小学校では9月13日に、第三中学校では9月25日に行われました。とれた種は来年またひまわり畑にまいたり、町田リス園に寄贈されたりして利用されます。第三中学校では100キロ近くもとれたらしいですよ。
-
ひまわり畑の種取り その1
2012.09.12
2日間にわたりくにたちひまわり畑の刈り取りが、第二小学校と第三中学校の生徒さんの参加で行われました。
-
5月18日 国立の街コン「くにコン」が開かれます
2014.04.08
主催は国立市商工会青年部、後援は協同組合旭通り商店会/国立市商工会です。今回のくにコンでは旭通り商店会の協力のもと、商店会の飲食店を舞台に20歳~44歳の男女が出会う街コンとなっています。
-
天下市・一橋祭・秋の市民まつり 2010
2010.11.07
3つのお祭りが同時開催される、市をあげての国立の秋の一大イベント。 平成22年11月5日~7日、秋晴れのもと、天下市・一橋祭・くにたち秋の市民まつりの3つのお祭りが、大学通りを中心に同時開催されました。(市民まつりは11…
-
【ロケ地】居酒屋やまと、矢川メルカード商店会
短編映画『無題』のロケがありました!
2021.09.16
詳細は国立市フィルムコミッションのページをどうぞ。https://kfc.tokyo/5161/「MIRRORLIAR FILMS Season1」として2021年9月17日(金)全国順次公開。近隣ではkino cine…
-
ドイツパンの魅力
ベッカライシュンタ
2019.03.07
「国立のきれいな街並みを歩いていると、ドイツの風景を思い出します。」と、店主の金子俊太さん。金子さんはドイツパンの魅力に惹かれ、単身ドイツへ赴き修行。帰国後オープンした『ベッカライシュンタ』は今年で20年を迎えます。国立…
-
[杉田和男さん]
2014.04.23
杉田和男さんは15代続く農家さんです。市民に農業を体験してもらう活動「農業塾」の指導も行っています。また国立市をジグソーパズルにした「国立まちパズル」は杉田さんの発案で生まれました。
-
復興祈願 1月12日はみんなで塞の神(どんど焼)に行こう
2014.12.26
塞の神(どんど焼)は、お正月にかざったおかざりをあつめて、 小さな小屋(かまくら)を作り、こども達が、わるい病気に ならないようにこのかまくらをもやして祈るお祭りです。 この火で、かきぞめをもやすと、字がじょうずになると…