くにたちインデックス
-
くにたち夏祭り2012
2012.07.12
今年も夏祭りの季節がやってまいりました。7月から8月にかけて国立市内では、約20カ所で夏祭り・盆踊りが開かれています。
-
くにたち朝顔市 相乗り企画「粋な人」応援イベント
2012.07.05
和服(浴衣など)でご来店の方に特典 「日本の夏を粋に楽しんでほしい」そんな願いを込めて、朝顔市に和服でいらっしゃった方に、市内のお店が特典を用意します。7月7日、8日限定の特典です。この機会にぜひ風情のある一日を楽しんで…
-
[そば処 志田]志田誠治さん
2012.07.04
「いちばん美味しいのは、ゆであがった瞬間のおそばです」と、おっしゃる志田誠治さん。わざわざ足を運んでくださるお客様には「常にいちばん美味しいものを出さなければ失礼」とお考えの志田さん。そのためにも、そば粉は長野の製粉所から挽きたてのものを、つゆに使う鰹節にもこだわり千葉房総の老舗問屋から取り寄せられています。
-
[有限会社たかもり印刷]代表取締役・安孫子祐さん
2012.07.01
国立市の老舗印刷会社「たかもり印刷」さん。「オフセット印刷機を使って版を起こす」という本格的な印刷会社であるため、デザイン会社などからの依頼もあるそうです。 その一方で「市内の学校の文集や一橋大学の部誌・サークル誌など、本の印刷を仕事のメインとしています」と安孫子さん。
-
ひまわり畑 草取り(中央郵政研修センター)
2012.06.26
2012年6月26日、中央郵政研修センターにあるひまわり畑で、国立第二小学校の五年生による草取りが行われました。
-
[手芸とDP みどり]店長・山口雅章さん
2012.06.25
「プリント写真が、一番保存に向いているんです」と、おっしゃる店長の山口さん。実際に都内の写真専門の美術館でも、保存のための写真はプリントされて残されているのだそうです。印画紙を強い酸とアルカリ液を使い、高熱で処理して仕上げる昔ながらのプリント写真は、かなり過酷な状況下でも耐えられるといいます。
-
[三浦屋・国立店]店長・岡本 三紀雄さん
2012.06.21
「三浦屋」さんと言えば、「安心・美味・自然」をモットーとされていますが、品揃えの豊富さも人気の秘密です。また、それだけではなく、「意外と知られていない『埋もれた食品』を紹介することにも 力を入れているんです」とも。 「三浦屋」さんならではの、独自のセレクション食品にもぜひ注目してみてはいかがでしょうか。
-
[AtelierJD]オーナー・保科寛治さん
2012.06.18
きれいになっていただくことはお客様にも喜ばれ、自分も嬉しくなるので、最高の仕事ですと保科さんはおっしゃいます。長年やって来られたのは、カットはもちろん、パーマ、カラーリングなど、常に新しいご提案ができるように、最新の技術を、向上心を持って取り入れてきた事。そして、お客様にとっていらしていただくことが楽しい場所になるような接客と、必ず満足をして帰っていただく事と、お話いただきました。
-
ビリー・バンバン チャリティーコンサート
2012.06.15
国立市出身の伝説的兄弟デュオ、ビリー・バンバン。 1969年「白いブランコ」でデビューし、いきなり大ヒットを飛ばした彼ら。2012年現在もCM ソングやライヴ活動などで活躍中ですが、7月に東日本大震災・被災者に向けて、この土地でチャリティ・コンサートを行います。ビリー・バンバンの兄・菅原孝さんにお話を伺いました。</
-
まちの魅力発信拠点
旧国立駅舎
2021.02.19
令和2(2020)年、国立市のシンボル、赤い三角屋根の「旧国立駅舎」がJR国立駅南口に帰ってきました。平成30(2018)年に再築工事が始まり、約2年の歳月を経て、大正15年(1926)年の創建当時と同じ姿で再築され、公…
-
朝顔市
2015.07.05
-
11月/1(土)2(日)3(祝)「天下市」・3日(祝)くにたち市民祭り同時開催!
2014.10.21
国立市のマスコット「くにニャン」も3日間連日参加しますよ。 毎年10万人を超える人々が訪れるくにたちの一大イベント三祭! 天下市(商業祭)、秋の市民まつり(市民祭)、一橋祭(学園祭)と3つのお祭りが楽しめま…
-
10月19日(日)第38回ふれあいスポーツのつどい・「ふれあいスポーツのつどい」は、しょうがいに関わらず、くにたちで暮らすひとたちがふれあい、交流を深める運動会です。 くにニャンも参加!
2014.09.29
-
ひまわり畑❀ありがとうございました!
2011.08.25
ひまわり畑❀ありがとうございました! 今年も“ひまわり畑”にご来場くださり 本当に ありがとうございました。
-
【11月上旬】くにたち秋の市民まつり
2010.04.01
さわやかな秋の1日。晴れやかなパレードから始まる市民の手による、市民主役のおまつり。毎年11月はじめの日曜日に開催される市民まつりは、どんど焼き、さくらフェスティバルと同様、実行委員会形式で行われます。まちの絆づくり・活…