くにたちインデックス
-
国立温泉 湯楽の里(株式会社スパサンフジ)|くにたち企業百景091
2011.11.29
~国立市初の日帰り温泉施設~ [table id=141 /] 【商品・サービス】 「国立温泉 湯楽の里(くにたちおんせん ゆらのさと)」は2011年11月、清化園跡地に誕生した国立市初の日帰り温泉施設です。 多摩川…
-
エコロジーカンパニー第3回 ~ くにたち 企業探訪 ~(要編集)
2011.11.29
いつでもエコロジーカンパニー第3回 ~ くにたち 社長探訪 ~ 谷保駅北口商店会 ㈱ユアーズ 内藤 哲文 代表取締役社長 1986年。 25歳で独立してから35年。 “地域の方々の快適な生活のお手伝い。” “住人の方々と一緒に、地域を活性化する。” 若い理念を胸にスタートさせた経営者としての道。 その思いは、いまも消えていない。
-
アートのまちを歩くwith MusiA | Vol.8 国立リバプール
2011.11.27
今回ご紹介させていただくのは、歴史あるライブハウス『国立リバプール』 中央線沿いにあるこのライブハウスは9月に3rd.ステージとしてリニューアルオープンしたばかり。 来年で30周年を迎える国立リバプール。お店の名前はビートルズの生まれた地名からつけられた。
-
あいはらクラリネット教室|くにたち企業百景090
2011.11.22
~クラリネットを優しく楽しく教えます~ [table id=140 /] 【商品・サービス】 あいはらクラリネット教室ではこれから始める初心者、学校の吹奏楽部、アマチュアの吹奏楽、アマチュアオーケストラで吹…
-
earth|くにたち企業百景088
2011.11.14
~心と身体をゆるめます~ [table id=138 /] 【商品・サービス】 ホリスティック ヒーリングサロン 『earth』 です。 代表メニューは 「ホリスティックヒーリングコース」 120分のロングコー…
-
国立市のガイドブック「くにたちおさんぽノートvol.2」が完成
2011.11.11
レトロ感いっぱいのノートブック風表紙が目印です。 開けば絵本の世界へ! 「くにたちおさんぽノートvol.2」は現在、市役所と中央自動車道・石川パーキングにて配布中です。 順次、国立市観光まちづくり協会会員店や公共施設などに並び始めるので、お楽しみ!
-
関頑亭さん展覧会レポート。11/13まで!
2011.11.09
くにたち郷土文化館気持ちのいいガラス張りの廊下 …
-
商業祭「天下市」
2011.11.02
約120本の銀杏が色づく秋の大学通り。11月上旬には商業祭「天下市」が行われます。45年以上も続くこのお祭りは、国立市内の商業者が日頃の感謝の気持ちを込めて行う3日間の青空感謝市です。
-
private nail salon 4spj|くにたち企業百景087
2011.10.28
~自宅ネイルサロンをしております ~ [table id=136 /] 【商品・サービス】 ハンドジェルネイル スカルプチャー 深爪矯正 フットジェル ブライダルネイル 出張ネイル お爪のお手入等…
-
学問の神様 菅原道真公を祀る神社
谷保天満宮
2021.02.19
JR南武線 谷保駅から歩いてすぐ、甲州街道沿いにある谷保天満宮(やぼてんまんぐう)。毎年、初詣といえばここにお参りに来ています。お正月になると境内には多くの出店が。とても賑やかです。谷保天満宮といえば学問の神様 菅原道真…
-
さくらのアーチが見られる大通り
さくら通り
2020.03.01
約1.8キロ、幅員20メートルの通りの両側に、ずーっと植えられたソメイヨシノ。大学通りと並ぶ国立の桜並木の名所が、さくら通りです。昭和42年、富士見台団地の誕生とともに道路がつくられました。そこに209本のソメイヨシノが…
-
可愛いだけじゃない!つい手が出る魅惑スイーツ
焼き菓子工房 ポムム
2019.03.07
大学通りを曲がって住宅街をしばし真っ直ぐ。「まだかな?」と思うころに白い看板が見えてきました。焼き菓子工房ポムムは、自宅の一角でこぢんまりと営業しているため躊躇してしまいそうですが、ここは意を決して足を踏み入れましょう。…
-
メンズファッション
2013.12.17
[report category=”buy-mens”]
-
くにたち小町プロジェクトモニターツアー参加者募集のお知らせ
2014.12.09
12月20日、21日「モニターツアー」 学問の神、谷保天満宮でお参りしたあと、くにたちの街の散策スタート! 「能率アップランチ」で楽しんでから、アロマや箸袋作りを体験してください。 応募受付:平成26年12月1日(月曜)…
-
11月8日(土)9日(日)国立市農業まつり開催!
2014.11.06
野菜の特売!品評会!大根引っこ抜きイベントやもちつき大会! 豊かな秋の実りをみんなでお祝いしましょう! 昨年の農業まつりと「くにニャン」 日程:平成26年11月8日(土曜日)(注)予約販売と一般公開は午後2時から午後…