くにたちインデックス
-
洗練されたデザインのアンティーク家具
古道具 レットエムイン
2019.03.05
世界各国、日本・アメリカ・北欧・ヨーロッパ・アジア・南米etc.のモダンな古い家具、アンティークを扱うお店。比較的新しい20~30年前の物から、100年位前までに作られた物や道具を、東京近郊で行われるせり市で仕入れていま…
-
起きてから寝るまでの、自然衣料と雑貨
SAP
2019.03.05
国立駅南口を出て線路沿いに立川方面に歩いて3分。今年30周年を迎えたSAP(さぷ)は、自然衣料、雑貨を扱うお店です。店主の川瀬佳恵さんは、富士見通りで無農薬の食材を用いた玄米レストランを5年営まれた後、ご出産を機に「整っ…
-
本格ベトナム料理の美味
くにたちサイゴン桜
2019.03.05
アジアを代表する本格ベトナム料理が食べられる「くにたちサイゴン桜」さん。ニュックマム(魚醤)を使うことで有名なベトナム料理ですが、実は中国や、なんといってもフランスの影響が大きい料理です。ベトナム料理は、東南アジア、中国…
-
本当の美しさがここに。幸せのドライフラワー
Hana Tutumi
2019.03.04
花は咲くために生きているのではない。咲いて花びらを散らした後も、淡々と実をつけ、種を飛ばし、命をつないでいく。Hana Tutumiは独自の方法で作ったドライフラワーでリースやスワッグなどの作品を作るお店。草花の性質、季…
-
田畑とつながる古民家
つちのこや
2019.03.04
昭和の時代に迷い込んだような細い路地裏を通って、甲州街道へ抜けると、そこには昔懐かしい雰囲気の古い平屋と蔵、そして、草木花に囲まれた広い庭と池のある「やぼろじ」があります。ここは、江戸時代から続く旧家「本田家」の敷地の一…
-
長く使える、行き届いた名品ばかりです
Musubi
2019.03.04
手放そうにも手放せない、年季の入った道具をあなたはいくつ持っていますか?見た目やネームバリューにとらわれず、暮らしにしっかり根付くものを集めたお店、それがmusubiくらしのどうぐの店です。ピカピカに磨かれたガラス張りの…
-
くにたち名物のくににゃんどら焼き是非!
御菓子調進所 一真菴
2019.03.01
一年を通して味わえる「くにたち最中」や「どら焼き」、月ごとの生菓子、季節ごとの生菓子など、御菓子調進所 一真菴は、本物の味を気軽に味わえるお店です。この本店以外にも、富士見通り店(国立市中1-16-72)もあります。一真…
-
一生に一度は食べてみたいロシア料理!
スメターナ
2019.03.01
スメターナは、星野さんご夫婦が2005年2月にOPENしたロシアの家庭料理を味わえるお店です。ご主人の行由さんは、ロシア料理・フランス料理を学び、長年に渡り料理人として腕を振るって来られたお方、一方奥様の和子さんは、20…
-
羊とリトルホースがお出迎え
くにたちはたけんぼ
2019.03.01
甲州街道をさらに南に、崖線のグリーンベルト下の谷保一帯は、湧水と用水があり水源に恵まれた田園地帯。絶滅危惧種のトウキョウダルマガエルやザリガニ、多種多様な動植物が生息している東京では稀少な自然豊かな地域でもあります。その…
-
[バン薬局]坂 和芳さん
2014.03.28
バン薬局は調剤薬局です。医院、病院でもらった処方箋を持ってこられたお客さまに、お薬をお出しします。オーナーの坂和芳さんは「処方箋をお持ちいただいた患者さんには、わかりやすい説明をしています」と言います。
-
FSX株式会社|くにたち企業百景025
2010.05.10
~日本伝統のおしぼり文化を再発見し、新しい価値を創造します。~[table id=37 /] 【商品・サービス】 おしぼり・タオルのレンタル及び販売 マット・モップ等のレンタル及び販売 厨房機器、食器、及び各種洗剤…
-
[(有)ゴトー印刷]社長・後藤理奈さん
2012.03.09
旭通りに店舗を構えるゴトー印刷さん。出迎えてくださったのは代表取締役の後藤理奈さんです。 1991年、元々はお母様の開業した印刷会社が、谷保から現在の地に移転しました。 エッセイや歌集、アルバムなどを手がける自費出版はデザインからカバーまでこだわりの一品。思い出の写真や文章を一冊の本としてカタチに残せる喜びは格別ですね。
-
10月26日(日)第26回 くにたち兼松講堂 音楽の森コンサート
2014.06.25
-
企業百景
2014.01.10
-
ほかでは見られない国立の歴史をゆったりと鑑賞
ザ・サトウ明窓浄机館(めいそうじょうきかん)
2021.02.19
ほかでは見られない国立の歴史をゆったりと鑑賞国立駅南口から富士見通りに入り、西に進むこと徒歩約10分、右手に明窓浄机館はあります。所有・運営している株式会社サトウの緑色の看板が目印。 あまりなじみのない明窓浄机という言葉…