ニュース・トピックス
-
小さな劇場「海のツブ」(全4回公演) 芸小ステージクリエイションⅤ5月27日(土) 5月27日(土) 11:00/14:00・28日(日) 11:00/14:00会場:くにたち市民芸術小ホール ホール(国立市富士見台2-48-1)小さなお子さんから大人まで、劇場を一緒に楽しんでもらいたい「小さな劇場」シリーズ第2弾! 今回はひとりの少年が大海原を冒険します。クジラの家族に出会ったり、氷山をかきわけて進んだり、嵐が来たり! 少年の旅を踊りと美術で語…
- 観る・楽しむ
-
北欧で長年活躍してきたケイコ・ボルジェソン KEIKO BORJESON JAZZ LIVE4月29日(土) 16:00会場:くにたち市民芸術小ホール ホール(国立市富士見台2-48-1)北欧で長年活躍してきたジャズヴォーカリスト・ピアニストケイコ・ボルジェソンによる、エンタテイメントライブ。《piano革命 愛と国 宗教を超えて子どもたちのために!》出演:ケイコ・ボルジェソン(vo.Pf.) 舛田真(D…
- 観る・楽しむ
- 音楽
-
感染拡大防止のため、鑑賞者事前募集制 第30回ファミリーフェスティバル 国立三中OB吹奏楽団「春風コンサート」観覧者募集5月5日(金・祝) 14:00~会場:くにたち市民芸術小ホール ホール(国立市富士見台2-48-1)感染拡大防止のため、鑑賞者事前募集制とします。どなたでもご応募いただけます。【人数】200名(1組最大4名まで) 応募者多数の場合抽選https://kuzaidan.or.jp/hall/harukaze-concer…
- 観る・楽しむ
- 音楽
-
牡蠣とワインで大人の時間 ワイン酒場 ぶちバル2023.01.25
『居酒屋ぶちえらい』『ワイン酒場 ぶちバル』『大衆酒場 しんさく』と国立で3店舗を運営している株式会社ぶちえらい。『ぶちえらい』とは山口県の方言で、“ぶち”はとても、“えらい”は疲れたという意味です。疲れた時にお酒と食事…
-
三浦祐太朗さん寄稿 国立市観光大使コラム「どんど焼きの思い出」2023.01.06
市報くにたち令和5年1月5日号に、国立市観光大使の三浦祐太朗さんにコラムを寄稿いただきました!PDFでご覧になりたい方はこちらの市役所のホームページをどうぞ。https://www.city.kunitachi.toky…
-
花と緑に癒される憩いの場 花よろず2022.12.25
国立の静かな住宅街、庭に遊びに来る鳥の声を聴きながらゆったりとできる「花よろず」。民家を改装したアットホームな雰囲気が魅力のカフェでありながら、フラワーアレンジの教室やブーケのオーダーも受けている素敵な憩いの場です。店主…
-
くにたちの農業に楽しくおいしくふれてみよう 農業まつりとくにたちマルシェ2022.12.20
国立市の面積約815haのうち、農地は約52a。農家のみなさんは日々精魂込めて、新鮮野菜・果物の生産に務めています。この営みは、くにたちの美しい自然環境保全にも貢献しています。実りの秋から初冬にかけて、地産地…
-
2022年12月17日 放送分 テレ東 アド街で紹介されたお店一覧2022.12.19
画像提供:国立市2022年12月17日(土)に放送された出没!アド街ック天国(国立編)に登場したお店の一覧です。下記のお店の一部が掲載された「くにニャン歩MAP」のPDFはこちらからご覧ください。1位 大学通り2位 国立…
-
植物の豊かな恵みを暮らしに 葉根茶 -は・ね・ちゃ-2022.12.19
ハーブティー、ドライフラワー、アロマ、フェアトレード雑貨―「葉根茶(はねちゃ)」は切り花や鉢植えだけに留まらない、植物のセレクトショップです。花や葉、香りを楽しみながら大切な時間をゆっくり過ごす暮らしを提案したいと、国立…
-
あなたのカメラで国立市の魅力発見! 第9回くにたち写真コンテスト 結果発表!2022.12.15
ご挨拶国立市観光まちづくり協会 理事長 桂 耕史2022年12月15日この度、当協会主催の「第9回くにたち写真コンテスト」に大変多くの市民の皆様から、まちの個性を表現した素晴らしい作品をお寄せいただき、心より感謝申し上…
-
くにたち野菜を楽しもう味わおう くにたち野菜をより身近に2022.11.30
水と緑のある風景・環境を守り、大地の恵みをもたらしてくれる国立市の農業。新鮮な野菜やくだものを生産者から直接入手できるの直売所やマルシェがあり、秋の収穫祭「農業まつり」は、くにたちの農業の意義を市民に伝え、生産技術向上の…
-
人と地域に寄り添うデザイン アールズデザイン2022.11.25
国立旧駅舎が描かれている一筆箋をご存知でしょうか?国立の街並みや風景に親しみをもってもらいたいという想いが込められた、「くにたちStyle」(国立ブランド)にも認定された短冊形の便箋です。旧駅舎や市内の書店、文具店でも販…
-
愛されるオムニの味 韓国家庭料理 ソウル家2022.11.19
今では至るところで目にするようになった韓国料理店ですが、まだ韓国の味がそれほど知られていなかったころから家庭の味を提供し続けているのが、富士見通りにある「ソウル家」。国立の地に店を開いてから23年、韓国出身の申蓮玉さんが…
-
暮らしを彩るインテリアとリフォームの専門店 ユアーズ2022.11.01
谷保駅から3分ほど歩いた商店街に、1976年(昭和51年)から変わらず佇むのがインテリアとリフォームの専門店「ユアーズ」。トレードマークの赤いテントは、地元の人にとってはお馴染みかもしれません。店内では、カーテンやカーペ…
-
大切な宝石を今のライフスタイルに合わせて ジュエリーハッセキ2022.10.25
「ジュエリーハッセキ」があるのは国立駅から5分ほど歩いた、落ち着いた雰囲気の路地。1982年にオーナーの北村明男さんがオープンした、国立で長く愛される宝石店です。店内には大型店ではなかなか見ることができない、目新しいデザ…
-
手仕上げで着やすく つばさクリーニング2022.10.19
衣類のクリーニングというと、窓口で受け付けて処理は工場で…というイメージが定着した昨今ですが、自家洗いで仕上げてくれるクリーニング屋さんもまだ残っています。旭通りから一本入った「つばさクリーニング」もその一つ。丁寧な仕上…
-
誰にでも訪れる日のために気軽に相談できるお店 お仏壇のセレモア 国立南口駅前ブランコ通り店2022.10.13
JR中央線国立駅南口にほど近いブランコ通りにあるお仏壇のセレモア。コンパクトでおしゃれな仏壇・仏具や、お香、念珠、日常のお線香まで、品揃えも豊富なお店です。ブランコ通りは、白を基調色とするまとまり感のある小路。心惹かれる…
-
嵐山 光三郎 安西 水丸 南 伸坊 第4回俳画展2023年3月上旬まで(予定) 10:00~17:00会場:明窓浄机館(国立中2丁目4−3)俳画展にあたり初秋の候、皆様におかれましてはご健勝のことと存じます。日頃より当館の展覧会につきましては皆さまにご協力をいただき心より感謝申し上げます。2年に一回開催しております俳画展は、早いもので今年で第4回展となります…
- 観る・楽しむ
- アート
-
地元で20年以上営む欧風カレーの専門店 いんでぃ庵(あん)2022.10.01
地元の人に「国立のカレー屋さんといえば?」と尋ねれば、きっと真っ先に名前が挙がるのが「いんでぃ庵(あん)」。地元で20年以上愛され続ける、欧風カレーの専門店です。2002年に国立旭通りでオープンし、2017年に應善寺交差…
-
家族想いの店主が握る本物の味 すし拓2022.09.25
「すし拓」は国立ダイヤ街商店街にある、カウンター7席のアットホームな寿司店。店主の藤本拓馬さんが豊洲や川崎の市場で仕入れた新鮮な魚介のネタを丁寧に握ってくれます。本格的な寿司を気軽に食べられると、2021年4月にオープン…