ニュース・トピックス
-
大人の可愛いが詰まった雑貨屋さん
ワイルドローズ国立
2021.10.07
白壁に赤いアクセントとアーチ型の小さな窓。愛らしい外観からも期待がふくらむ雑貨屋さん。開業は2003年。その後、2016年に現在地に移転しました。8坪ほどの店内には、北欧・イタリアをはじめとするヨーロピアンテイストの食器…
-
“飲み頃”の持続を追求する、国立駅前の珈琲店
珈琲ぶん ROAST FACTORY
2021.10.01
JR国立駅nonowa口から南側の自転車置き場を抜けて、少し右手に進むと、「珈琲ぶん」の看板が見えてきます。中は12席ほどの小さな珈琲店ですが、元設計士でコーヒー焙煎歴18年の店主が設計やデザインを手がけた空間で、こだわ…
-
焼きたて食パン専門店
一本堂 国立さくら通り店
2021.09.26
2016年12月オープンの一本堂 国立さくら通り店は、市内を東西に走るさくら通りのほぼ中央に位置します。焼きたて食パン専門店と銘打つだけに、1日11回、30分または1時間の間隔で焼き上げています。お客さまお待ちかねの焼き…
-
【ロケ地】居酒屋やまと、矢川メルカード商店会
短編映画『無題』のロケがありました!
2021.09.16
詳細は国立市フィルムコミッションのページをどうぞ。https://kfc.tokyo/5161/「MIRRORLIAR FILMS Season1」として2021年9月17日(金)全国順次公開。近隣ではkino cine…
-
日韓夫婦コラボで奏でる体にやさしい韓国料理
tama cafe
2021.08.30
洗練されたシックな空間で、体にやさしいオリジナルの韓国料理が味わえる「tama cafe」は、国立駅南口から大学通りを進んで約900m、和の趣ある外観が印象的。昼どきにはご近所のママさんたちなどでにぎわう地元の人気店です…
-
“あなたのもう一つの居場所”で至福のひととき
Cafe Sucre(カフェ シュクレ)
2021.08.20
2018年10月に、国立駅南口にオープンしたCafe Sucre(カフェ シュクレ)。ランチやティータイムにくつろげる場として、地元の国立マダムに人気のカフェです。ドリンクメニューは、紅茶、ハーブティー(各700円)、フ…
-
カレーパングランプリ3年連続金賞
プチ・アンジュ国立店
2021.08.15
プチ・アンジュは、1962年創業の昭盛堂パン店(府中市)の2号店。津金一城店主は同店2代目。自動車会社勤務や、他店でのパン修業を経て、家業を継ぎました。そしてここ国立店は2009年11月にオープン。以来、「カレーパン絶対…
-
新鮮な魚を使った「海鮮丼」や「まぐろ丼膳」
人情食堂 はるそうゆ(春崇結)
2021.08.11
国立駅から旭通りを歩き、NTTビルの先を左折したところに「人情食堂 はるそうゆ(春崇結)」が2019年5月にオープンしました。大きな窓と白い壁。ガラスのドアを開けると、長いカウンターが印象的な店内。一人でもグループでも食…
-
国立テイクアウト・デリバリー情報(随時更新)
国立テイクアウト・デリバリー情報まとめ
2021.08.03
国立市内でテイクアウトやデリバリーを行っている飲食店の情報を発信しているウェブサイト/サービスを中心にまとめています(随時更新)。下記に掲載のないウェブサイト/サービスなど、有益な情報がありましたら info@kunim…
-
魚がおいしいフレンチ
壺中天地 ル・クリマ
2021.07.11
魚がおいしいフレンチレストランとして定評あるル・クリマ。ランチタイムオープン間際にトロ箱を手に戻ってきたのは、矢吹樹生(やぶきしげき)シェフ。ランチといえば、多くの飲食店が11時30分から開けているのに、ル・クリマではも…
-
企画展「関頑亭 ―人生、飄々と。―」関連動画
おうちで郷土文化館
2021.07.05
2021年5月1日~6月13日に開催した「関頑亭―人生、飄々と。―」では、くにたちを代表する芸術家のひとり、関頑亭(1919―2020)の軌跡を作品と資料から展示しました。この動画は、展示された作品と、写真を中心としたス…
-
国立で老舗洋菓子店といえばここ!
白十字
2021.07.05
建て替えのためブランコ通りに一時移転しています。国立市中1-9-68白十字は国立の老舗の洋菓子店です。先代の山井和夫さんが、大学通り沿いに17坪の小さな洋菓子と珈琲の店を創業したのは、1955年(昭和30年)のことでした…
-
数少ない、気持ちよく買い物ができる老舗
くらしの陶器 やま芳
2021.06.11
目的もなく、フラフラ~っとお店に入ったら目が合った…よいモノとの出合いは案外こういうときに起こったりしませんか?昭和ムード漂う、約半世紀も続くやま芳は、そんな予感がするお店です。上から下までびっしりと並べられた器たち。ま…
-
ピクニックにも使える農の拠点
城山さとのいえ
2021.06.01
2015年3月にオープンしたコテージ風の建物「城山さとのいえ」。畑、水路、はらっぱ、雑木林、茅葺屋根の古民家といった里山風景に囲まれて、サイクリングやピクニックでのんびりできるロケーションとなっています。 ここではくにた…
-
イタリア大使館料理長のイタリア料理
リストランテ・ペル・アモール・ディ・カリッシマ
2021.05.22
ブランダクジュン生姜風味の菊芋のズッペッタとタジャスカオリーブリストランテ・ペル・アモール・ディ・カリッシマは、イタリア星付きレストランでの修業後、駐日イタリア大使館でマリオ・ボヴァ大使付き料理長を務めていた黒古 拓シェ…
-
野鳥がやってくるサンクチュアリ
矢川緑地
2021.05.20
国立と立川の市境にある別天地「矢川緑地保全地域」。野鳥がやってくるサンクチュアリは、人も癒される都会の小さなオアシスです。JR南武線矢川駅を降りて途中から線路の南側をたどり、やがて見えてくる矢川の流れにそって西国立方面に…
-
自然とのふれあいでリフレッシュ!
城山公園(じょうやまこうえん)
2021.05.20
中世豪族の館の跡と伝えられ、東京都の歴史環境保全地域に指定されている城山は、コナラやブナ、クヌギのそびえるこんもりとした小さな森を形づくっています。春には、白い可憐なヒトリシズカや紫色のタチツボスミレ、夏には、キツネノカ…
-
まちを流れる澄んだ湧き水の小川 水辺の郷
矢川
2021.05.20
矢川緑地から湧き出た水は、水路となってまちを流れます。府中用水に合流するまでの長さは約1.3キロ。足首くらいの水深ですが水量は豊富。湧き水なので透明度がとっても高いんです。住民は川辺に下りられるように階段やスロープなどを…
-
一橋大学のサークルが中心となって運営
Cafeここたの
2021.05.01
「Cafeここたの」は、くにたち富士見台人間環境キーステーション(KF)の活動の一環で、一橋大学の学生サークル、「Pro-K」が中心となって運営している団地の中にあるカフェです。学生スタッフと市民スタッフが生き生きと活動…
-
あなたが彩る雑貨屋
ゆーから
2021.05.01
ゆーからは、手作りとリサイクルの雑貨を扱っているお店です。特徴的なのが、経営しているのが一橋大学生だという点です。作家さんの作品を預かり、雑貨店を経営しているのです。現在出品されている作家さんは約30人ほど。革細工の作家…