ニュース・トピックス
-
暮らしに寄り添う「まちのお菓子屋さん」 アンヌ国立スイーツ2020.09.18
2018年4月のオープン以降、国立に住む人たちの生活にそっと寄り添う「まちのお菓子屋さん」とし、着実にファンを増やしている「アンヌ国立スイーツ」。フランス菓子店で、長年修行を積まれた宮野さんご夫妻が営む素敵なお店は、一歩…
-
まち案内やアンテナショップで国立の魅力を発信 旧国立駅舎 まち案内所2020.09.09
「旧国立駅舎」を訪れたらぜひ立ち寄っていただきたいのが、切符売り場の内側にある「まち案内所」です。国立市観光まちづくり協会のスタッフの皆さんが、館内の説明や観光情報の提供、イベント情報の案内などを丁寧に説明してくれます。…
-
水にこだわる高級食パン 銀座に志かわ国立店2020.08.13
国立駅北口徒歩2分にある「銀座に志かわ国立店」は2019年7月に、全国で11番目、東京では銀座、池袋の次にオープンしたお店です。販売しているのは食パン1種類のみです。アルカリイオン水を使ったきめの細かいしっとりしたパンで…
-
くにニャンも登場! 国立旭通りチャンネル2020.08.03
東京都国立市の旭通り商店会公式チャンネルができました!国立旭通り商店会は、「はじめ会」「中央会」「あさひ会」の3つの会から成り立っています。個性豊かな店舗をYouTubeで1分程度の動画で紹介していきます!ぜひ、気になる…
-
旧国立駅舎を大学通りから臨んだ春の風景 マンホールカード(国立市オリジナル)2020.07.27
主管:国立市 都市整備部 下水道課 業務係 マンホールカードは、市民の方や町を訪れた方に「無償」で配布することで、楽しみながら下水道に興味を感じていただくことを目的に誕生した、コレクションカードです。各地方公共団体が、…
-
農家レストランでいただく美味しいイタリアン 千丑茶屋2020.07.09
豊かな田園風景が広がる国立市谷保で、2017年5月にオープンした「千丑(ちうし)茶屋」は、地元農家が始めたレストラン。谷保で採れた新鮮な野菜をふんだんに使ったイタリアンがメインの人気店です。ちょっと珍しい「千丑」という名…
-
気軽に立ち寄れるみんなの居場所 国立本店2020.06.21
国立駅南口を出て線路沿いに西へ4分ほど歩いて見えてきたのは、人と本、そして地域を結ぶ活動を行う「国立本店」。「国立本店」。本屋ではなく、いつでも誰でも歓迎のコミュニティスペースです。このスペースを運営しているのは、「ほん…
-
国立薬膳カレー! 株式会社AKプラス2020.06.16
国立市内高級食品スーパーで販売されているレトルトカレー『国立薬膳カレー』をご存じでしょうか?『薬膳』といっても薬っぽい、苦いといった味気のないカレーではありません。30種のスパイスが効いたラード、小麦粉をつかっていない体…
-
おうちでミュージアム おうちでミュージアム「『赤い三角屋根』誕生―国立大学町開拓の景色―」展(スライドショー)2020.05.14
「『赤い三角屋根』誕生―国立大学町開拓の景色―」展(スライドショー)
-
九一蕎麦のシャープな喉ごしを楽しむ 手打ち蕎麦 かな井2020.04.09
手打ち蕎麦かな井は国立駅南口から歩いて約7分、旭通りの中ほどにあります。2001年8月の開業後、ほどなくして「おいしいお蕎麦屋さんができた」の評判が口コミで広がっていきました。以来、多くの常連さんに支えられる市内でも指折…
-
発行:国立市観光まちづくり協会 国立三角駅舎物語 発売中!2020.03.25
国立市観光まちづくり協会発行の冊子『国立三角駅舎物語』の販売を致します。三角駅舎は国立の町を100年みつめ、また町の100年をつくってきました。本書ではその歴史と人びとを紐解きます。国立市大学通りの増田書店で、550円(…
-
各500個限定販売 旧国立駅舎復元記念 旧国立駅舎&くにニャンピンバッジ限定販売2020.03.16
旧国立駅舎復元記念旧国立駅舎&くにニャンピンバッジ限定販売■販売場所・くにたち金文堂(大学通り)・増田書店(大学通り)・アールズデザイン(旭通り)各500個限定価格 各1,000円(税込)※売り上げの20%は「くにたち未…
-
プロにお任せしてプレゼントをグレードアップ♪ 9 ナイン(n’nine)2020.03.07
2015年10月29日オープン。ナチュラルでシャビーシックな雑貨・食器&ウェアを扱うセレクトショップです。 小物は海外からの輸入物、食品とウェアは麻・綿100%で安心できる国産のものを中心にセレクト。 リトアニアのリネン…
-
国立駅南口エリア 個性あふれるお店!雑貨屋さんめぐりコース2020.03.06
唯一無二を探すなら国立で毎日のマンネリに少し疲れたあなた。新しい刺激を探しているあなた。ほんの少しいつもと違うお店に寄ってみませんか?マニュアルライフに色を添える国立市の素敵な雑貨屋さんをご紹介します!JR国立駅→ワイル…
-
さくらのアーチが見られる大通り さくら通り2020.03.01
約1.8キロ、幅員20メートルの通りの両側に、ずーっと植えられたソメイヨシノ。大学通りと並ぶ国立の桜並木の名所が、さくら通りです。昭和42年、富士見台団地の誕生とともに道路がつくられました。そこに209本のソメイヨシノが…
-
1日500円で乗り回せるレンタサイクル スイクルポート国立駅2020.03.01
Suicaを使って24時間いつでも使えるシェアサイクルが「スイクル」です。1日500円で乗り回せる「ビジター利用」が便利です。◆用意するもの・SuicaかPASMO・SMS(ショートメッセージ)が受信できる携帯電話◆スイ…
-
引き込み線の跡地にできた小道 ポッポみち2020.03.01
くねくねと曲がりくねって続く小道は「ポッポみち」と名前がついています。ポッポみちの入り口には線路の一部が。じつはここ、鉄道総合技術研究所への中央線からの引き込み線がかつてあったところなんです。地元の人たちの生活の道にもな…
-
市登録有形文化財 五智如来像2020.03.01
甲州街道と矢川が交差する橋の北側に、市登録有形文化財のひとつ、五智如来と呼ばれる石造物があります。五智如来は、大日如来を中心として東方の阿しゅく如来、南方の宝生如来、西方の阿弥陀如来、北方の不空成就如来(または釈迦如来)…
-
国立にもあった!7世紀前半ごろの古墳群 四軒在家(しけんざいけ)古墳2020.03.01
古墳は皆さんご存知の通りで、大昔に権力を持っていた人のために作られたお墓です。ここにあるのは四軒在家(しけんざいけ)古墳といって、この地域の長が埋葬されたお墓。2001年に一度に10基もの古墳が発見されました。そのうちの…
-
武蔵野に湧き出る湧水。そこは生き物の楽園。 ママ下湧水2020.03.01